実際にDXに取り組むと、多くの企業は2つのデータマネジメントに関する課題に直⾯します。1つは、データが整備されていないこと。たとえば、顧客管理と販売管理のシステムで取引先の名称が異なっていたら、データの連携や集計は困難です。もう1つはデータが分散していること。たとえば、拠点ごとにデータがバラバラの⽅式で管理されていたら、データの集約や分析が困難となります。
データの中でも重要なのが、基本となるマスターデータです。DXを具体化し進めるようになると、必ずMDM(マスターデータ管理)の話題に⾏き当たります。
本セミナーでは、データマネジメントの中核でありながら、範囲が広く正体のつかみにくい「MDM(マスターデータ管理)」について、全7回にわたりその⼿法を個別に徹底解説します。第2回⽬のテーマは「名寄せ」です。
「名寄せ」がシステム的な問題、ロジックの問題だと考えていないでしょうか。
名寄せはもともと、類似した複数データを、同⼀データとして扱ってよいかどうかの突き合わせを⾏う⾼度で複雑な作業でした。経営陣 からひと⼝に「データをクレンジングせよ」と⾔われても、クレンザーをかけて擦るわけではありません。現場のデータは部⾨ごとに精 度も粒度も異なるものです。
単純にロジックで突き合わせただけでは、名寄せしてはいけないデータを名寄せしていたり、連携している別システムが動かなくなった りと、業務に⽀障をきたすケースすらあります。名寄せの世界は、多分にあいまいな部分を含み、なおかつ技術やノウハウが必要です。
今回のセミナーでは、名寄せの技術や⽅法について重点的に注意点や実践のポイントを解説します。
これからDXを推進される⽅にとって名寄せは必須スキルの⼀つです。名寄せに疑問を持っている⽅、⾏き詰まりを感じる⽅の率直な疑問 にもストレートにお答えするセミナーです。ぜひご参加ください。
<今後のスケジュール> MDM技術セミナーのテーマ[全7回]
・第2回(10⽉12⽇):名寄せ
・第3回(11⽉10⽇):コード(製品コード、顧客コードなど)の⾒直し
・第4回(12⽉10⽇):メタデータ
・第6回(02⽉08⽇):データガバナンス
・第7回(03⽉08⽇):データ構築
※上記⽇程以降に開催予定のセミナーにつきましては、現段階では開催の予定ですが、延期または中⽌となる場合がございます。
タイトル | 現場の情シス・IT担当者が知っておくべきMDM技術セミナーシリーズ(全7回) 【第2回】データマネジメントのテクニック解説「名寄せ」編 〜⾼品質で無駄のない実践的な名寄せ技術を徹底解説〜 |
---|---|
日程 | 2021年10⽉12⽇(⽕)13:00〜13:40 ※セミナーにログインできるまでにお時間をいただく可能性があります。 開催当⽇は、5分程度早めにアクセスしていただきますようお願いいたします。 |
受講対象者 | ・現状のデータ活⽤基盤のデータ品質に問題を感じている⽅ ・DXのためのデータ活⽤基盤をこれから整備しようとしている⽅ ・データマネジメントの推進や運⽤を担当されている⽅ ・2021年度下期にMDMプロジェクトに着⼿し企画構想や要件定義中の企業 |
開催場所 | ・オンライン(Web会議システム「Zoom」を利用します) 事前にアプリのインストール(無料)及び最新バージョンでのご参加をお願いします。 最新版Zoomクライアント:https://zoom.us/download ・セミナーを視聴するためのPCやイヤホンなどをご準備ください ※受講の手順や閲覧環境については、こちらをご確認ください |
参加費用 | 無料(事前登録制) |
主催 | NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 |
お問合せ | NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 セミナー運営事務局 Email:info@nttcoms.com |
備考 | 主催社と同業他社の方のお申し込みは、お断りする場合がございます。 個人のご参加はお断りさせていただいております。 |
-
13:00 〜 13:40
現場の情シス・IT担当者が知っておくべきMDM技術セミナーシリーズ(全7回)
【第2回】データマネジメントのテクニック解説「名寄せ」編
〜⾼品質で無駄のない実践的な名寄せ技術を徹底解説〜 -
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
エバンジェリスト
水谷 哲大手メーカー、外資系企業にて生産管理に従事。需要予測・需給計画・スケジューリング・MES全般に携わる中、データモデリングをきっかけにマスターデータ管理(MDM)と出会い、複数のMDMプロジェクトの推進に取り組む。
現在は、NTTコム オンラインにてTIBCOのエバンジェリスト活動に従事しながら、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)の研究員やMDM研究会リーダを務め、各種セミナー等で講演。
-
オンラインセミナーの受講方法
-
1.ご参加いただく前に
スピーカーが内蔵されているPC、またはスマートフォンなどのデバイスをご用意ください。2.オンラインセミナーにログインする
オンラインセミナーの開催前日と当日に、ログインURLをメールでご連絡いたします。
メールが届かない場合はセミナー事務局(info@nttcoms.com)までお問い合わせください。
オンラインセミナーを視聴するには、メールに記載されているログインURLをクリックしてください。3.音声を設定します
周囲の環境に応じて、イヤホンなどをご利用ください。
PCで音声を聞かれる方は、「コンピューターオーディオのテスト」を行い、音声が聞こえることをご確認ください。4.開始時間までお待ちください
-
オンラインセミナーにアクセスできない場合のご注意
-
・音声が出ない場合は、PC/スマートフォンなどの音声のボリュームをご確認ください。
・ブラウザのキャッシュクリアをお試しください。
・他のブラウザでアクセスできるかご確認ください。
・動画・音楽再生ソフトが起動している場合は、オフにしてください
・ブラウザのバージョンが古い場合、アクセスできない可能性があります。
・PCの再起動をお試しください。推奨環境
・Windows、macOS、およびLinuxのシステム要件
・iOS、iPadOS、Androidのシステム要件