
2020/07/31
顧客データ活用・管理
新型コロナウイルスが加速するDX対応が求める顧客ID認証基盤とは
2020年7月9日付の日本経済新聞は、米国の老舗紳士服店ブルックス・ブラザース社の経営破綻を報じる記事の中で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う消費行動の変化の中でデジタルトランスフォーメーション(DX)の巧拙が明暗を分けている、と報じています。
(日本経済新聞 2020年7月9日「名門ブルックスも… 米企業破綻4割増、DX投資で明暗」)
記事では、小売業における経営破綻について、ネット通販の普及による旧来型のビジネスモデルの淘汰に加え、新型コロナにより店舗を閉鎖せざるを得なくなった中で、DX対応が企業存続のカギとなった、としています。そのうえで、実店舗の売り上げに頼っていたJCペニーやニーマン・マーカスなどの大手企業が相次いで破綻に追い込まれる一方で、DX投資に力を入れてきたウォルマートなどは好調と報じています。
ウォルマートは2017年からデジタル分野を中心に70億ドルを投資しており、20年2月~4月期にはネット売上高が2.4倍に増加、純利益も4%増加したとのことです。さらに、有料会費制の新サービスを開始予定であるなど、さらにDXを加速させていく、としています、
フィットネス業界でも、実店舗型のフィットネスジムが相次いで破綻に追い込まれる一方で、新興のオンラインフィットネス企業が成長を加速しているとのことです。
このように、新型コロナウイルスは、ビジネス環境に大きな変革を迫っており、ビジネスの存続・成長を図るうえではDX対応の加速化が必須といえるでしょう。日本でも、既に公表されている「新しい生活様式」において、DXの加速につながる項目が盛り込まれています。
(「新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」にビジネスが対応するために求められる顧客ID認証基盤とは」)
DXをスピーディーに推進するためには、お客様一人ひとりを正しく認証できる顧客ID認証基盤が必須のものとなります。製品・サービスの販売・デリバリから代金の決済、サポートの提供にいたるまで、オンラインのカスタマー・ジャーニーをスムーズに進め、お客様からの信頼を勝ち得て長期的な関係を築くためには、優れた顧客ID認証基盤は欠かすことのできない要素となります。
SAP Customer Data Cloud from GIGYAは、ビジネスのデジタル化・オンライン化に欠かせない以下の機能をクラウドで提供します。
- スムーズな顧客IDの登録・認証フロー
- 個人データや個人データの収集・利用に関する「同意」に関するお客様自身の権利の尊重
- 個人データによりパーソナライズされた顧客体験のオムニチャネル展開
これらの機能をクラウドで利用することで、ビジネスの迅速なDX対応を支援します。
【
顧客データ活用・管理
】
最新のコラム

2023/01/30

2022/08/26

2022/07/01

2022/02/15