CASE STUDY 導入事例一覧

料金プラン変更の大きな決断を後押ししてくれたMixpanel

株式会社Amadeus Code(以下、アマデウスコード)は、映像制作を行うクリエイターに向けた著作権フリー楽曲のサブスクリプション型ダウンロードサービス「Evoke Music」を運営するスタートアップ企業。サービス内の楽曲は、Amadeus Code AIが作曲。YouTube、Instagram、Facebook、Twitch、TikTokなどのSNSで著作権使用料を支払うことなく、無制限に使用できます。彼らのサービスのグロースを牽引してきたMixpanelの活用方法を、COOの福山泰史さんへのインタビューからまとめました。

アマデウスコード 様

Mixpanel

NPS調査が営業活動の実践的な改善を導き、顧客ロイヤルティを高めるPDCAサイクルを生んだ

電気通信事業を中心に、地域社会の課題解決に取り組んでいる東日本電信電話株式会社(NTT東日本)。同社の法人部門であるビジネスイノベーション本部で、お客様のロイヤルティを高め、継続的な関係を作るために実施されたのが「NPX Pro」によるリレーショナル調査でした。ここではその経緯とNPS調査の内容についてうかがいました。

NTT東日本(東日本電信電話株式会社) 様

NPS

ソーシャルリスクへのアラートだけでなく、トレンド分析や業界動向、社員の勉強会などにも情報が活かされている

国内外に拠点を構える生活用品メーカー、ライオン株式会社。同社のお客様センターに、ソーシャルメディア上に広がるお客様の声を聞くため導入されたのが、24時間365日体制での監視体制と経験豊富なコンサルタントによる「ソーシャルリスニングサービス」でした。

ライオン株式会社 様

ソーシャルリスニング

NTTコム オンラインのサービスの特長

大量のSNS投稿データをリアルタイム処理し、重要度の高い情報を迅速にお届けします。デジタルクライシスに対するリスク予防/対応/分析/アクションまで伴走支援します。社内の部門連携など、活用の浸透のためのコンサルティングも行います Pro」によるリレーショナル調査でした。ここではその経緯とNPS調査の内容についてうかがいました。

消費財メーカー 様

ソーシャルリスニング

月2万件の電話業務がSMSに置き換わり、社内工数削減と丁寧な顧客対応を両立。空電プッシュが賃貸保証サービスにおける家賃延滞を減らす一手に

不動産賃貸における賃貸保証サービスを展開する株式会社オリコフォレントインシュア。顧客である賃貸契約者とやりとりをする際の手段として、従来型の「電話」を基本とした連絡に限界を感じ、法人向けSMS送信サービス「空電プッシュ」を導入しました。同社が空電プッシュを選んだ理由や現在の活用方法、導入による効果について、業務部の井上氏と情報システム部の江村氏・豊田氏のお三方にお話を伺いました。

株式会社オリコフォレントインシュア 様

空電プッシュ

モバイルウェブが、時間や人員が限られた名称公募プロジェクトのスムーズな運用を支援

総合建設会社として、道路やトンネル、ダムなどの公共インフラから物流・商業施設、超高層マンション建設まで幅広く事業を展開する日本国土開発株式会社。同社が開発を手掛ける宮城県仙台市泉区・泉ヶ岳の新しいレジャーエリアに、泉ヶ岳を愛する仙台市民から名称を募集するため導入したのがNTTコム オンラインの「モバイルウェブ」でした。ここではその経緯と導入後の運用について、関連事業本部の福井氏と岡田氏にうかがいました。

日本国土開発株式会社 様

モバイルウェブ

「カラオケでテレワークを当たり前に」専用アプリ導入でボトルネックだった請求書払いを解消

全国にカラオケボックス「ビッグエコー」を展開する株式会社第一興商。2017年よりスタートした「オフィスボックス」は、カラオケルームをテレワーク スペースとして提供するサービスです。テレワーク普及の機運が高まる昨今、オフィスボックスの法人利用をさらに拡充するため同社が導入したのが「モバイルウェブ スマホアプリ」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、岡崎氏にうかがいました。

株式会社第一興商(オフィスボックス) 様

モバイルウェブ

月1,400通以上の請求書類を完全ペーパーレス化。社員の負担を軽減するだけでなく、取引先の利便性も高めお互いがWin-Winとなる業務改善に

ニューベイシブは、米国に本社を構える脊椎インプラント専門の医療機器メーカー。脊椎手技の専門家として世界一を誇り、世界50カ国以上の医療現場に貢献しています。2009年に日本拠点として設立されたニューベイシブジャパン株式会社は、コロナウイルスの感染拡大を機に、ナビエクスプレスによる帳票の電子化に踏み出しました。ここでは、同社セールスオペレーションチームの堀内氏と池田氏に導入までの経緯を伺います。

ニューベイシブジャパン 様

ナビエクスプレス

「受診者の負担が少ない」ビデオトークのオンライン診療が、受診のハードルを下げる一助に

PrEP療法・ED治療の専門クリニックである一般社団法人レインボークリニック。立地条件やプライバシーといったハードルを超え、より多くの人に必要な医療を届けたいと考える同院が導入したのが「ビデオトーク」でのオンライン診療です。ここでは導入の経緯とオンライン診療での活用方法について、池田氏、野口氏にうかがいました。

レインボークリニック 様

ビデオトーク

コンバージョン率を25%増加させたデータ分析とコミュニケーションの最適化

これまで、購入直前で離脱したユーザーにアプローチ方法として、ユーザーがサイトを離れた2日後のランチタイムにリマインドメールを一斉配信していました。このユーザーへのアプローチ方法を改善するために、コンバージョンする時間帯と曜日の関係を分析したところ行動の規則性を発見し、購入直前で離脱したタイミングから24時間後の配信に切り替えました。加えて、セール時の各ユーザーとその行動を分析した結果、コンバージョンするユーザーはセール期間中に複数回アクセスすることが分かった為、セール期間中は、検索落ちメール(サイト内で商品を検索したが購入に至らないユーザーへのリマインドメール)を通常よりも更に短い3時間後の配信に切り替え、全体のコンバージョン率は25%増加しました。

貝印 様

Mixpanel

TIBCO Spotfire導入により、組織全体でデータ活用 管理領域(経営企画、人事、総務など)の飛躍的な業務効率改善へ

NTTグループの技術的中核企業として、トータルソリューション/セキュリティ/クラウド・IoT/AI×ロボティクス/グローバルの5つのビジネス分野に加え、NTTが提唱したIOWN関連のビジネスや純国産RPAのWinActorを手掛けるNTTアドバンステクノロジ株式会社で、データ活用による業務効率化やコスト削減を実現したのが「TIBCO Spotfire」でした。ここではその経緯と導入後の活用方法ついて、導入や運用のサポートを担うAIロボティクス事業本部 アドバンスデータアナリシスビジネスユニット 田中氏、高梨氏、そして実際に活用中の経営企画部 大川氏、人事部 岸本氏、総務部 大谷氏に伺いました。

NTTアドバンステクノロジ株式会社 様

TIBCO

NPS調査だけでは改善につながらない。弱点を明確化し、施策へ落とし込むにはNPX Proが不可欠

セキュリティソフトウェア業界のリーディングカンパニーとして、多くの人々をインターネット上の脅威から守り続けているトレンドマイクロ株式会社。同社で、NPSをより実効的な指標として活用するために導入されたのが「NPX Pro」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、コンシューマ営業本部 オンラインセールスグループのグループ長 マネージャー 千葉泰久氏、マネージャー 田中淳一氏、シニアスペシャリスト 片桐唯氏にうかがいました。

トレンドマイクロ 様

NPS

NTTコム オンラインのサービスの特長

あらかじめにお客様とすり合わせしたリスク定義にもとづき、素早く緊急通知を連絡し、その後の論調分析から炎上対応をサポートします。お客様の自社・競合ブランドのポジティブ/ネガティブ別のSNS上の声から役立つものをサマリー化して毎日お届け、月次レポートで傾向と対策を助言します Pro」によるリレーショナル調査でした。ここではその経緯とNPS調査の内容についてうかがいました。

情報通信サービス業

ソーシャルリスニング

コロナワクチン接種を円滑に進めるための予約日リマインドや緊急連絡。空電プッシュの導入により低コスト・省力化で効率よく実施

富士市は、南に駿河湾、北には富士山を臨む静岡県東部の中核都市。およそ25万人の市民が暮らしています。コロナワクチン接種が本格的に始まったことを機に、接種予約日のリマインドや接種日時に変更があった際の連絡目的で導入を決めたのが「空電プッシュ」です。保健部健康政策課の加藤氏に、導入の経緯や実際の運用方法についてお話を伺いました。

静岡県富士市 様

空電プッシュ

SMSを活用してスマートにメールアドレスを取得。お客さまのニーズにあわせたコミュニケーション手段でサービス品質を向上

「日新モデル」という独自のビジネスモデルを構築し、実践している日新火災海上保険株式会社。そんな同社が損害サービスのお客さま対応に関する課題解決のために空電プッシュとモバイルウェブを導入。社内システムとのAPI連携により、お客さまのニーズに応えながらサービス品質の向上と業務効率化を同時に実現しました。ここでは、同社が空電プッシュとモバイルウェブを導入した経緯や活用方法、導入効果について、日新火災海上保険株式会社ビジネスプロセス企画部の安楽氏・中野氏、日新火災情報システム株式会社損害サービスシステムグループの竹岡氏・青木氏・太田氏に伺いました。

日新火災海上保険株式会社 様

モバイルウェブ

今求められるのは「お客さまに合った情報を提供すること」。それにはスマートフォンアプリが不可欠

カラオケ業界のトップランナーとして確固たる地位を築き上げている株式会社第一興商。「カラオケルーム ビッグエコー」公式スマートフォンアプリのリニューアルにあたり、選ばれたのは、NTTコム オンラインのスマホアプリでした。導入の経緯、導入後の活用方法、さらには今後の展望について、店舗事業推進部 鈴木課長、福田リーダーにお話をうかがいました。

株式会社第一興商(カラオケルーム ビッグエコー) 様

モバイルウェブ

コロナの影響でテレワーク対応が急務に!導入によって約75%の請求書を電子化し、請求書に関する業務時間を半減させることに成功

工場などに設置される制御盤用のキャビネット・ボックスや盤用クーラーなどを製造するリタール株式会社。同社では、主に商社や販売代理店に向けて、月200件、約400枚の請求書を発行しているといいます。以前は、すべて出力し、郵送していたそうですが、コロナをきっかけに電子化することに。ナビエクスプレスを導入し、現在は3/4程度の請求書を電子化することができました。「業務の負荷が半減し、本当に助かっています」、こう話す同社産業システム営業本部の井上明子さんにお話をお聞きしました。

リタール株式会社 様

ナビエクスプレス

ビデオ通話による相手が見えるコミュニケーションで、賃貸オーナーと借主のミスマッチを約80%削減

PM(プロパティマネジメント)型の賃貸管理事業を手掛け、事業拡大を続ける武蔵コミュニティー。店舗を持たない同社の約2万件に及ぶ管理物件において、オーナーと借主のミスマッチによるトラブルを約80%も削減したのが、「ビデオトーク」によるビデオ通話での入居前説明でした。ここではビデオトークの活用方法とその成果、今後の展望について木島氏、黒原氏にうかがいました。

武蔵コミュニティー株式会社 様

ビデオトーク

TIBCO Spotfireなら、データ処理やソースコードに煩わされず本来の「データサイエンス」に集中できる。データ解析と可視化が同じプラットフォームでできるSpotfireはBIツールとして画期的

NEW-ITをビジネスに活かすための強力なサポーターとして、コンサルティング事業や教育トレーニング事業を手掛ける株式会社チェンジ。その中でもデータサイエンス領域の事業で活躍しているのが「TIBCO Spotfire」です。ここではSpotfireの詳しい活用方法について、NEW-ITユニット シニアマネジャーでデータサイエンティストの廣野氏に伺いました。

CHANGE 株式会社チェンジ 様

TIBCO

真の「お客様本位のFintech(アセットマネジメント)企業」を目指し、NPSスコアの向上を追求

「毎日が財産になる」をコーポレートスローガンに掲げ、2002年の創業以来、常にお客様視点に立ち、「マネーゲームではない資産運用としてのFX・CFD」を提供し続ける株式会社マネースクエアHD。NPSスコア改善のために同社で導入されたのが「NPX Pro」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、掛山氏にうかがいました。

株式会社マネースクエアHD 様

NPS

SMSによる顧客アンケートでオペレーターのロードはゼロ、回収件数は約2倍に!CX向上に注力する東京海上日動のWebアンケート活用術

東京海上グループの中核をなし、グローバルに事業展開する東京海上日動火災保険株式会社。日本初の保険会社として1879年に設立した同社が、時代のニーズに合わせてCX改善に取り組もうと考えたときに注目したのが、モバイルウェブを活用した顧客へのアンケート収集でした。ここでは導入の経緯やその後の活用方法、導入効果について、同社CX・プロセスデザイン部の松川氏、奥田氏、大橋氏、鈴木氏にお話を伺いました。

東京海上日動火災保険株式会社 様

モバイルウェブ

独自のマニュアルで取引先への説明もスムーズ。丁寧な導入サポート&誰でも使える操作性で請求書発行業務の負荷を60%以上大幅削減

1955年に創業し、今年(2021年)で66年を迎えたコニックス株式会社。総合ビルメンテナンス会社として、名古屋を中心に施設の清掃や保全管理、警備など、さまざまなサービスを提供し、顧客や地域社会の発展を支えています。同社は、基幹システムの改修に伴って2021年の4月にナビエクスプレスを導入し、毎月取引先に対して行っている請求書発行業務の電子化を実現しました。ここでは、導入の経緯やナビエクスプレスを選んだ理由、導入による効果について、同社総務本部の久留宮氏に伺いました。

コニックス株式会社 様

ナビエクスプレス

ビデオトークを使った効率的な損害調査が「スピーディな支払い」を重視する業界のニーズにマッチ

損害保険の調査業務を請け負う株式会社アシスト。自然災害の大型化などで年々増える調査依頼件数を前に、業務効率化の特効薬として導入を進めているのが「ビデオトーク」とベテランの損害保険鑑定人によるビデオ通話での損害調査でした。ここでは導入の経緯とその効果、今後の展望について阿部氏、高宮氏にうかがいました。

株式会社アシスト 様

ビデオトーク

数百本の坑井から毎日送られる膨大な生産データを元に最適解を見つけ出す

石油・天然ガス、その他のエネルギー資源の探鉱、開発、生産などの事業を手掛ける三井石油開発株式会社。世界各国で事業を営む同社だけに、国内事業所への「TIBCO Spotfire」導入も、海外でその活躍を知ったことがきっかけになったといいます。ここではSpotfireの詳しい活用方法について、海外でシェールガス・オイル事業(以下シェール事業)を手掛け、現在は地熱事業部マネージャーを務める井上氏にうかがいました。

MOECO 三井石油開発株式会社 様

TIBCO

NPSとNPX Proの分析機能で、カスタマージャーニー上の改善点が可視化された

NPSベンチマーク調査2019、総合型旅行会社部門 で3年連続の第1位に輝いた株式会社ジャルパック。すでに高い顧客満足度を得ていた同社で、さらなる顧客満足を目指して導入されたのが「NPX Pro」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、巽氏、三上氏にうかがいました。

株式会社ジャルパック 様

NPS

空電プッシュが保険料の収納率と特定健診の受診率の向上に貢献。SMSによる「非対面かつ直接的」な情報発信でコロナ禍の課題をクリア

東京23区の東部に位置し、人口約22万人が暮らす荒川区。国民健康保険料の収納率や特定健診の受診率向上に向けて取り組むなか、2020年度に「空電プッシュ for LGWAN」を導入しました。ここでは導入に至った経緯や活用方法について、区役所職員の安達氏、佐藤氏、吉村氏、仁平氏にお話を伺いました。

荒川区 様

空電プッシュ

ビジュアルIVRは、電話でのお問合せをWebに誘導してお客様が課題を自己解決できるコールセンター向けサービスです。

ビジュアルIVRとは、IVR(自動音声応答システム)の自動音声ガイダンスをWebページもしくはアプリで可視化したシステムのことです。お客様を電話口からSMS(ショートメッセージ)を用いてビジュアルIVRのURLを含むメッセージ送信を行い、Webへ案内します。ビジュアルIVRへアクセスすることで、利用者自身が課題解決を行うことを目的としています。

ANA X 様

モバイルウェブ

毎月500社以上に郵送する支払い通知書の山…。デジタル化で丸3日かかりきりだった高負荷業務が「1日もあれば十分」な簡易作業に!

首都圏を中心に都市ガスのインフラ設計・施工・維持管理を手がける株式会社キャプティ。ガス工事のスペシャリストとして戸建住宅やマンションから、大規模構築物、商業施設、パイプラインの施工管理まで、数多くのインフラを支え続けています。同社は取引先に発行する支払い通知書の電子化を目指し、2015年にナビエクスプレスを導入しました。当時の課題感や導入後の効果について、同社総務経理部の永瀬氏にお話を伺いました。

株式会社キャプティ 様

ナビエクスプレス

ビデオトーク利用時の成約率100%!店頭と変わらない双方向のコミュニケーションが、査定の信頼度をアップ

「いつまでも輝く価値を」をテーマに掲げ、総合リユース事業「BRAND REVALUE」、アパレルブランドリユース事業「BRING」、アクセサリーブランドリユース事業「One Style」を手掛ける株式会社STAYGOLD。コロナ禍で一度は落ち込みかけた同社の集客を支えたのは、ビデオ通話サービス「ビデオトーク」によるオンライン査定でした。ここではビデオトーク導入の経緯と導入後の活用方法について、佐藤氏にうかがいました。

株式会社STAYGOLD 様

ビデオトーク

TIBCO Spotfireを活用したダッシュボードで、お客様ともリアルタイムに集計・分析結果を共有

日本全国にWi-Fiアクセスポイントを展開し、通信環境だけでなく、利用者の動向分析データなども提供する株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)。日々膨大なデータを収集する同社で、パワフルな集計・分析により一歩進んだデータ活用を実現したのが「TIBCO Spotfire」でした。ここではその経緯と導入後の詳しい活用方法について、認証レポートを担当している橋田氏、訪日外国人動態分析を担う川名氏、社内のデータ利活用を推進する堀江氏にうかがいました。

株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2) 様

TIBCO

NPX Pro によるNPS調査が組織を越えた連携を生み、一丸となって改善に取り組むきっかけに

デジタルトランスフォーメーション実現に貢献し、ICT活用による経営課題の解決やスマートな社会の実現に取り組むNTTコミュニケーションズ株式会社。社内で、お客さまの声を聞くことに加え、自社サービスに対する社員の意見や改善要望を集め、組織を越えた連携を実現させるために活用されたのが「NPX Pro」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、伴野さん、橋田さんにうかがいました。

NTTコミュニケーションズ株式会社

NPS

「手軽なSMS送信」で「手厚い母子支援」を実現!スマホ世代の“電話離れ”課題を空電プッシュで解消した府中市の取り組み

東京都のほぼ中央に位置し、約26万人が暮らす府中市。子育て支援に力を入れる同市は、妊娠中や出産後の母子のサポートを強化する一つの策として「空電プッシュ for LGWAN」を導入し、SMS送信による気軽かつ着眼率の高い情報発信を実現しました。ここでは、導入理由やその活用方法について、府中市子ども家庭支援課の大澤氏、石田氏にお話を伺いました。

府中市 様

空電プッシュ

Webアンケート調査で目標の300%回答を獲得! モバイルウェブでお客様の声をタイムリーに収集

全国にベーカリー「アンデルセン」を展開する株式会社アンデルセン。地域に根ざしたベーカリーとして、パンを通じ食卓に豊かな暮らしを届け続けている同社が、よりタイムリーに、幅広くお客様の声を聞くために導入したのがWebアンケートを手軽に作成できる「モバイルウェブ」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、坪井氏、菊地氏、またグループ会社で業務支援をする株式会社アンデルセンサービスの三嶽氏、桒原氏に伺いました。

株式会社アンデルセン・株式会社アンデルセンサービス 様

モバイルウェブ

発注先4,500社への支払通知書をナビエクスプレスで電子化。大幅なコスト削減と帳票作成業務のリードタイム短縮を実現

1881年に創業し、2021年に創業140周年を迎えた準大手ゼネコンの戸田建設株式会社。建設業界のDX化を推進する同社は、ナビエクスプレスを導入し、発注先に対して毎月送付していた支払通知書の電子化を実現しました。ここでは、ナビエクスプレスを選んだ理由や導入による効果について、同社ICT統轄部 統合利益管理システム部 主管 野原氏に伺いました。

戸田建設株式会社 様

ナビエクスプレス

ビデオトークはコロナ禍への対応策としてだけでなく、業務効率化ツールとして今後欠かせない

火災保険、自動車保険からニューリスクに対応する保険まで、幅広い内容の損害保険事業を展開するあいおいニッセイ同和損害保険株式会社。近年急激に増加している水害・風害による保険金請求の効率化を期待され、同社のニューノーマルとして導入されたのが、「ビデオトーク」によるリモート損害鑑定・調査でした。

あいおいニッセイ同和損害保険 様

ビデオトーク

NPX Proの明快な分析がボトムアップからの全社展開を後押し

絵画・スケッチ、歴史探訪、登山など趣味分野に特化した講座やツアー商品で、シニアを中心に絶大な人気を誇るクラブツーリズム株式会社。同社で、顧客満足度調査(CS)では測りきれない顧客の思いを掬い上げるために導入されたのが「NPX Pro」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、酒井氏、高橋氏にうかがいました。

クラブツーリズム株式会社 様

NPS

SMSによるテキストサポートへの誘導で応答率の低下を回避。webフォーム活用で製品交換時の対応時間を3割削減

100年の伝統と実績を誇る世界で最も国際的なたばこグループの日本法人、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン合同会社。加熱式たばこの登場で業界全体が劇的に変化するなか、同社は時代の流れに合わせて顧客ニーズに対応するために空電プッシュとモバイルウェブのwebフォームを導入しました。ここでは導入に至った経緯や導入による効果について、同社オペレーション本部の森田氏と、コールセンター担当の鷲尾氏にお話を伺いました。

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン合同会社 様

空電プッシュ

SMS送信とWebアンケートの連携システム導入で、回答率45%超へ

業界有数の損害保険である三井住友海上火災保険株式会社。2018年、それまでにない規模の自然災害と対峙することになった同社が、時代に即した迅速丁寧なサービスを実現するために導入したのが「空電プッシュ(SMS送信サービス)」と「モバイルウェブ(アンケートシステム)」、そしてRPAを連携させたシステムでした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、米澤氏、佐藤氏にうかがいました。

三井住友海上火災保険株式会社 様

モバイルウェブ

毎日500〜1,000件の納品書を配信。手作業では不可能な送付作業をデジタル化で容易に叶える“業界スタンダード”

医療器材における「洗浄・消毒」および「滅菌」分野のリーディングカンパニー、ASP Japan合同会社。工業分野や電子計測器のトップブランドで構成されるグローバル企業、FORTIVEコーポレーションのグループ会社として、イノベーティブな製品やサービスを展開しています。同社は、販売代理店への納品書を送付する手段として、創立当初からナビエクスプレスを活用してきました。ここでは、ナビエクスプレスの使い方や効果について、同社カスタマーサービス部の水田氏・松本氏・大澤氏と、帳票発行業務を代行している株式会社不二家システムセンターの藤崎氏に伺いました。

ASP Japan合同会社 様

ナビエクスプレス

ビデオトークを活用して、モデルルーム来場前に接点を持つことで成約率が1.5倍に

住宅流通、新築受託販売など不動産関連事業を広く手掛ける野村不動産アーバンネット株式会社。同社でこれまで主流を占めてきた「直接お会いする」営業スタイルの幅を、意外な方向へ広げたのが「ビデオトーク」によるオンライン接客でした。ここでは導入の経緯と導入後の活用について、中西氏、志村氏、洞口氏、伊藤氏におうかがいしました。

野村不動産アーバンネット株式会社 様

ビデオトーク

ホーム試合 (72試合)の多くをNPSで定点観測するにはNPX Proのスピードが欠かせない

メットライフドーム(西武ドーム)を本拠地とするプロ野球球団「埼玉西武ライオンズ」を運営する株式会社西武ライオンズ。ライオンズファンの声を可視化し、サービス向上に活かすため導入されたのが「NPX Pro」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、清田氏にうかがいました。

株式会社西武ライオンズ 様

NPS

SMS送信でお客様からの電話折り返し率が1割から4割に向上。保険手続きのスピードアップと効率化を実現

1989年の創業以来、旅行者向けに保険サービスを提供するジェイアイ傷害火災保険株式会社。特に海外旅行においては、ファミリーやハネムーン、留学、駐在など、旅行のスタイルに応じた豊富なプランを用意し、現地Jiデスクにて、日本語による手厚いサポートを行っています。そんな同社では、電話やメール以外の連絡手段として、国際送信が行えるSMS送信サービス「空電プッシュ」を導入しました。ここでは、同社が空電プッシュを導入した理由や現在の活用方法、導入効果について、お客様サービス部の立本氏、藤丸氏のお二方にお話を伺いました。

ジェイアイ傷害火災保険株式会社 様

空電プッシュ

仕入先のIT環境に依存せず明細書をデジタル化。専任担当が数日費やしていた帳票発行が簡単に15分程度でできる簡易作業に激変

兵庫県尼崎市に本社を構える株式会社トップ食品。お菓子の専門商社として、小規模生産の良い商品を全国各地から見つけ出し、顧客にその魅力を伝えています。そんな同社は、仕入先との間で毎月発生する支払明細書の発行・送付作業にナビエクスプレスを導入し、デジタル化・ペーパーレス化を実現しました。ここでは、導入前の経理業務に関する課題や、ナビエクスプレスを選んだ理由、導入後の変化について、同社管理本部の森氏・上野氏に伺いました。

株式会社トップ食品 様

ナビエクスプレス

ビデオトークのオンライン初診があったから、外出自粛中でもいち早く治療をスタートできた

全国にAGA治療(発毛・脱毛抑制)クリニックを展開するDクリニック。専門クリニックとして広域から患者様が集まる同院で、通院の負担や、外出への不安を軽減するために導入されたのが、ビデオトークによるオンライン診療でした。ここでは、導入に至った経緯と導入後の活用方法について、加藤氏にうかがいました。

Dクリニック東京(医療法人社団ウェルエイジング)様

ビデオトーク

新規事業で流通革命を!~NPX Proを活かしたロイヤルティ醸成がカギに~

中古車買取専門店「ガリバー」で自動車業界に流通革命を起こした株式会社IDOM。「再び革命を」と目される新規事業であり、中古車の個人間売買をサポートする「ガリバーフリマ」の戦略として導入されたのが「NPX Pro」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、青葉修氏にうかがいました。

ガリバーフリマ(株式会社IDOM)様

NPS

空電プッシュ導入で特定のお問合せの約10%をWebに誘導。FAQへの誘導や時間外対応、番組表の案内などWOWOWコミュニケーションズの幅広いSMS活用

「顧客接点のプロフェッショナル」として、カスタマーセンターやデジタルマーケティング、EC運営といった事業を展開する株式会社WOWOWコミュニケーションズ。さまざまな企業に向けてマーケティングソリューションを提供する同社は、親会社であり衛星放送最大手として知られる株式会社WOWOWのカスタマーセンター運営も担い、そこでの課題解決のために空電プッシュを導入しました。ここでは導入前の課題や導入による効果について、同社WOWOW事業本部の月村氏、桂氏にお話を伺いました。

株式会社WOWOWコミュニケーションズ 様

空電プッシュ

7拠点で毎月行っていた取引先400社への明細書発行業務をデータ送信で省力化。コロナ禍におけるテレワーク推進にも寄与

1917年に創立された国立研究開発法人、理化学研究所。日本で唯一の自然科学の総合研究所として、物理学や工学、化学、数理・情報科学、計算科学、生物学、医科学など、幅広い分野で研究を行っています。そんな同研究所は、毎月バックオフィスで発生する明細書発行業務の省力化を目指し、ナビエクスプレスを導入しました。ここでは、その導入理由や活用方法、導入による効果について、財務部会計課の箟氏にお話を伺いました。

国立研究開発法人 理化学研究所 様

ナビエクスプレス

緊急事態宣言解除後も、入会者数を維持できたのは「オンライン面談」があったから

「成婚率No.1」の結婚相談所・婚活情報サービス事業で知られるパートナーエージェント。これまでスタッフと会員様が“直接会う”ことを重視してきた同社で、新しいコミュニケーション手段となったのが「ビデオトーク」によるオンライン面談でした。ここではその導入経緯と導入後の活用について、佐藤氏にうかがいました。

タメニー株式会社(パートナーエージェント) 様

ビデオトーク

SMS送信により高いアンケート回収率を実現。顧客の“生の声”を簡単操作で広く集める明治安田生命の空電プッシュ活用術

大手の生命保険会社として知られる明治安田生命保険相互会社。「信頼を得て選ばれ続ける、人に一番やさしい生命保険会社」という企業ビジョンのもと、顧客や地域に寄り添い、独自の価値を提供しています。

明治安田生命保険相互会社 様

空電プッシュ

ビデオトークを利用した遠隔見積もりにより新たな顧客接点を開拓。受注率も約2割改善

「サービスは人に喜ばれるものでなければいけない」という理念のもと、引越保管サービスや独自性の高い家財取り扱いサービスを手掛けるプレミアムストレージサービス株式会社。同社の高い品質を求めて全国から寄せられる依頼に対応するために導入されたのが「ビデオトーク」でした。ここでは導入の経緯と導入後の効果について、佐野氏、内ケ崎氏にうかがいました。

プレミアムストレージサービス株式会社 様

ビデオトーク

保険販売代理店の業務品質の見える化に向けてNPX Proを導入 ~調査結果のスピーディな把握とお客さまの率直なニーズの理解を実現~

3メガ損保の一角を担う損害保険ジャパン日本興亜株式会社。同社が、お客さまの声を直に聞き、全国5万店を超える販売代理店の業務品質を見える化するために導入したのが、NPX Proでした。ここではその経緯と導入効果についてうかがいました。

損害保険ジャパン日本興亜株式会社 様

NPS

契約のオンライン化やコールセンターひっ迫の課題を一手に解決!少額短期保険ハウスガードのSMS & ビジュアルIVR活用法

大東建託グループの少額短期保険会社として、入居者の暮らしを支える少額短期保険ハウスガード株式会社。早い段階から不動産業界・保険業界におけるDXに注目していた同社は、「契約のオンライン化」「BCP対策」という2つの用途で空電プッシュ(SMS送信サービス)とモバイルウェブ(ビジュアルIVR、webフォーム)を活用しています。ここでは、その導入理由や活用方法、導入による効果について、同社代表取締役の加科氏と、契約システム管理部の重田氏にお話を伺いました。

少額短期保険ハウスガード株式会社 様

空電プッシュ

モバイルウェブの導入で、お客さまとのコミュニケーションハードルを取り除き、大幅な業務の効率化を実現

温水空調分野を中心とした住宅設備機器の製造、販売、サービス事業を展開する株式会社ノーリツでは、住宅設備機器の修理受付業務の最適化を図るべく「モバイルウェブ」を導入しました。当システムを利用し、お客さまとのコミュニケーションのハードルを取り除き、さらには社内の運用の効率化を実現した株式会社ノーリツの伊藤様と内田様に、成功の秘密をうかがいました。

株式会社ノーリツ 様

モバイルウェブ

全国75のクリニックにNPS®を3か月で導入 ~各クリニックの調査結果を共有しながら、現場主導で改善PDCAを進める~

2000年に開院した「湘南美容クリニック」を10数年のうちに75院まで拡大し、美容医療分野で急成長を遂げてきたSBCメディカルグループ。お客さま、スタッフ、社会に対する「究極の三方良し」を掲げる同グループが、ミッション遂行のために全拠点へ導入したのがNPX Proでした。導入の経緯、導入後の活用方法、多店舗展開するグループならではメリットについて、プロジェクトを推進されたフィールド人材開発グループ 市川グループ長にお話をうかがいました。

湘南美容クリニック(SBCメディカルグループ) 様

NPS

通販番組終了後に電話が殺到。空電プッシュ導入で機会損失を回避し、月に最大300万円の売上創出を実現

テレビ朝日のグループ会社として、テレビショッピング番組の企画や制作、カタログ、インターネットによる通販事業を手掛ける株式会社ロッピングライフ。商品購入希望者からの「電話」を主軸とした事業ゆえの課題を解決するため、空電プッシュを導入し、着実に成果を上げています。ここでは導入前の課題やその後の活用方法について、同社業務部 フルフィルメントグループの加藤氏にお話を伺いました。

株式会社ロッピングライフ 様

空電プッシュ

NPS®で見えてきた課題を、世界の仲間と手をつなぎ改善していきたい

1960年代から世界市場に進出し、現在、200以上の国やエリアに自社製品を広げるヤマハ発動機。創業時よりお客さまへの思いを強く持ち続けてきたグローバル企業が、世界中のお客さまへ最善のサービスを提供するためのアクションとして導入したのがNPSでした。その経緯と導入後の展開について、同社CS本部の上田悟部長にうかがいました。

ヤマハ発動機株式会社 様

NPS

「空電プッシュ for LGWAN」と税システム専用端末との合わせ技で、より安全にSMSでの住民連絡を実施

人口56万人超を誇る多摩地区最大の都市、八王子市。市税の収入率を向上させ続けている同市において、さらなる収入率向上を図る次の一手として導入されたのが「空電プッシュ for LGWAN」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、渡辺氏にうかがいました。

東京都八王子市 様

空電プッシュ

より多くの「推奨者」獲得に向けてVOC調査を変革

NTTコミュニケーションズでは、今年度からVOC調査の手法が大きく変わりました。顧客ロイヤルティを測る「NPS®(Net Promoter Score)」という指標や、サービス提供・保守完了などの直後に行う「トランザクショナル調査」を導入し、セールス、サービス、オペレーション各分野の改善に役立てています。

NTTコミュニケーションズ株式会社

NPS

反応率や納税額の改善に加えて、SMSが電話や文書では得られなかった情報を得るきっかけにも

埼玉県南部、朝霞市、志木市、和光市と共に朝霞地区四市の一角をなす人口16万人超の市、新座市。市税の徴収率アップを課題とする同市納税課において、従来のツールではなかなか連絡が取れにくかった市民への画期的な催告手法として導入されたのが「空電プッシュ for LGWAN」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、沼倉氏、髙橋氏にうかがいました。

埼玉県新座市 様

空電プッシュ

NPS®(ネットプロモータースコア)を活用して『改善アクションの見える化』を実現

ライフウェル様は、フィットネス&スパ施設、ヨガスタジオ、パーソナルフィットネススタジオを運営しています。会員獲得競争の激しいフィットネス業界において、大手とは違った視点と運営コンセプトを持って、独自のポジショニングを得ています。そんなライフウェル様がNPS®を導入するに至ったきっかけと、それをどのように活用しているのか、をうかがいました。

株式会社ライフウェル 様

NPS

「買取査定は待ち時間が……」の常識をひっくり返した空電プッシュ for LINE

幅広いジャンルの中古品買取・販売を取り扱う「ブックオフ」を全国に800店舗展開するブックオフコーポレーション株式会社。お客様からの買取をビジネスの軸とする同社が「買取査定を待って支払いを受ける」という、従来当たり前だった“売る側の負担”を軽減するため導入したのが「空電プッシュ for LINE」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、清川氏に伺いました。

ブックオフコーポレーション 様

空電プッシュ

お客様一人一人の対応を重視し、顧客ロイヤルティを追求

2016年には、国内での市場規模が8,238憶円※1に達すると予想されるスマートフォンゲーム市場。その中で、サイバーエージェントグループの一員としてスマートフォンゲームの企画・運営・配信事業を行っているのが、株式会社サムザップ(以下、サムザップ)です。2011年に「戦国サーガ」をリリース、2013年には「戦国炎舞-KIZNA-」が累計400万※2ダウンロードを達成しました。

株式会社サムザップ 様

NPS

SMS導入で、電話や文書の催告では反応が鈍かった層からもレスポンスが得られるように

兵庫県南東部、大阪国際空港を擁する人口19万人超の市、伊丹市。市民税の納期内納付啓発に注力する同市が、滞納者への催告を効率よく、効果的に行える手法として導入したのが「空電プッシュ for LGWAN」によるSMS送信でした。ここでは導入までの経緯と導入後の活用ぶりについて、柄本氏にお話をうかがいました。

兵庫県伊丹市 様

空電プッシュ

空電プッシュのスピーディな導入で自然災害への対応を効率化

業界有数の損害保険会社である三井住友海上火災保険株式会社。2018年、それまでにない規模の自然災害と対峙することになった同社が、時代に即した迅速丁寧なサービスを実現するために導入したのが「空電プッシュ」と「モバイルウェブ」、そしてRPAを連携させたシステムでした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、米澤氏、佐藤氏にうかがいました。

三井住友海上火災保険株式会社 様

空電プッシュ

業務効率アップと堅固なセキュリティを両立するLGWAN対応SMS送信サービス

兵庫県明石市は、平成30年4月に中核市へ移行し、市民サービスの向上と一人ひとりにやさしいまちづくりを目指している。兵庫県内でトップの国民健康保険料収納率を維持しつつ、催告にあたる職員の負担を減らすために導入されたのが「空電プッシュ for LGWAN」によるSMS送信だった。この事例ではSMSを用いた新しい催告方法とその導入経緯について、月城氏、西尾氏にうかがった。

兵庫県明石市 様

空電プッシュ

住民情報は個人情報に準ずる重要データ 可能な限りセキュリティ対策を

東京都の東部、都心にほど近い立地にありながら、23区最大の公園面積を有する人口70万人の特別区、江戸川区。従来、郵送・電話・訪問で行われていた区民税滞納者への催告に“合わせ技”として加えられたのが「空電プッシュ for LGWAN」によるSMS送信でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、石井氏、神﨑氏にうかがいました。

東京都江戸川区 様

空電プッシュ

空電プッシュが顧客へのコンタクト手段を多様化するための切り札に

60年近くにわたり、クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済を 根付かせてきた株式会社ジェーシービー。同社のお客様へ郵便、電話、Eメールでは届けきれない情報を送るための“第4のツール”として導入されたのが「空電プッシュ」でした。ここではその経緯と導入後の活用ぶりについて、村田氏、伊藤氏にうかがいました。

株式会社ジェーシービー 様

空電プッシュ

高い信頼性を保ち、より確実にお客様へ メッセージを届けるため空電プッシュを選択

自動車保険一括見積もり依頼サービスの先駆けである「保険スクエアbang!」をはじめ、多分野において同様のサービスを展開する株式会社ウェブクルー。安心して利用できるサービス提供のために同社で導入されたのが、SMS送信サービス「空電プッシュ」だった。空電プッシュ導入までの経緯と導入後の活用ぶりについて、システムディビジョン 開発グループ 森山氏と、門田氏に話を伺った。

株式会社ウェブクルー 様

空電プッシュ

連絡時のタイムロスを減らし、業務効率や顧客満足度の向上を目指す

クレジットカードの「オリコカード」で広く知られるオリエントコーポレーション だが、オートローンや各種融資など、その事業領域は幅広い。当然、関連業務は多岐にわたるが、そのなかで共通しているのが、個人顧客との電話連絡を要する場面が多いことだ。

株式会社オリエントコーポレーション 様

空電プッシュ

SMSを利用した人材発見

人材とスキルに関する新たなニーズを実務の現場から的確に捉え、教育現場へとフィードバックする一貫体制を敷くことにより「育成型人材事業」を実現しているヒューマンリソシア株式会社様。一度派遣登録をして頂いた方の掘起し施策としてSMSを活用したアンケートサービスをご利用頂いております。

ヒューマンリソシア株式会社 様

空電プッシュ

SMSを利用した事前連絡

NECパーソナルコンピュータ株式会社様は、パソコンの商品企画からサポートまでライフサイクルの全領域をカバーしている強みを活かし、開発・設計の段階からお客様の声を取りいれた商品作りやトータルサポートに取り組んでいらっしゃいます。パソコンの修理相談・買取等に関する電話受付と修理を行っている、群馬事業場にてSMS一斉送信サービス「空電プッシュ」をご利用頂いております。

NECパーソナルコンピュータ株式会社 様

空電プッシュ

SMSでスマートフォンの個人認証を実現

「Ameba tappie」では、本当に親しい友達とグループトークが楽しめるクローズドなSNSを提供している。利用者に安心して利用して頂く為には、徹底した個人認証が不可欠。SMSを使い電話番号で個人を認証する方式を採用している。認証の手順は、アプリ上で自分の電話番号を入力して登録申請をすると、SMSで認証パスワードが送られてくるので、それを再度アプリ上で入力することで完了する仕組み。利用者にも分かりやすいシステムとなっている。

株式会社サイバーエージェント 様

空電プッシュ

ファンとの確実なコミュニケーションをSMS(ショートメッセージ)で実現、売上アップ

アリストトリストでは、これまでダイレクトメール(DM)やメールマガジンを送ることで、ファンとのコミュニケーションを図ってきました。しかし、メディアの多様化やスマートフォンの普及、ナンバーポータビリティ制度の浸透などの影響を受け、8割の顧客がDMやメールマガジンを開封していない状況であることが判明しました。

アリストトリスト 様

空電プッシュ

「大阪オートメッセ」にて、スマホ活用の戦略的な集客プロモーション展開

中古車販売のフレックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤崎孝行、以下 FLEX)が大阪オートメッセへの出展に際し、来場者の誘導施策としてNTTコム オンラインが提供するO2Oソリューション「モバイルウェブ」のオプションサービスである「空電プッシュ」を導入しました。

フレックス株式会社 様

空電プッシュ

お客様アンケートをリアルタイムに収集。コールセンターへの問合せを即時にサービス向上の機会につなげる。

これまで顧客満足度向上のため、お客様に対して定期的にアンケート郵送しコールセンターに対するお客様の声を収集する活動を行ってきました。しかしアンケートの発送~回収までのタイムラグが長いため、現状のサービス品質に対するお客様の生の声をリアルタイムでしっかり把握できていないのではないか、という課題を感じていました。そこでなにか郵送以外でのアンケート実施方法はないか探されており、弊社「リアルタイムモバイルアンケート」を導入いただきました。

大手電気・ガス会社 様

空電プッシュ

フェス会場からモバイルサイトへ 電話番号入りTシャツで数千人を誘導

ビクターエンターテインメント 制作本部 GMpV制作部 宣伝グループ 畑山豊伸 氏:史上初の夏フェス会場限定での着うた先行配信を実施するに当り、ユーザーに対して、興味を引き、楽しめて、そして簡単に企画に参加して頂こうと考えた末、当サービスを利用させて頂きました。楽曲のタイトルもたまたま「Calli'n(コーリン)」と言うことで、当サービスに完璧にはまったことも利用させて頂いた理由の一つです

ビクターエンターテインメント様・EMI Music Japan 様

空電プッシュ