UX/UIの意味とは?優れたUX/UIの例や設計のコツ・改善のポイントを解説

目次

デジタル化が進む現代社会において差別化を図り競争を勝ち抜いていくには、顧客に選んでもらいリピーターになってもらうための工夫が必要です。そのため、顧客満足度や売上に大きな影響を与えるUX/UIの設計は、ますます重要な課題となってきました。

ところで、優れたUX/UIにはどのような特徴があり、どうすれば実現できるのでしょうか。ここでは、優れたUX/UIの例やデザインのコツ、改善のポイントなどを詳しく解説します。

UX/UIとは?わかりやすく解説

そもそも、UX/UIとはどのような概念なのでしょうか。まずは、それぞれの特徴や例を簡潔に紹介します。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは「ユーザー体験」

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが商品やサービスを利用して得られる体験すべてを表す言葉です。

具体的には、「使いやすかった」「自分に合っていた」など、商品やサービスそのものに対する感想や評価が含まれます。「スタッフの対応が親切だった」「ポイントが貯まって嬉しい」など、付随した要素に関係する体験もあるでしょう。使用前後での気持ちや行動の変化、リピートした体験などもUXとして蓄積されます。

▼UXに関してはこちらの記事もご覧ください▼
User Experience Overview(ユーザーエクスペリエンスの概要)

優れたUXの例

【ECサイトの場合】

  • 欲しい商品や関連商品がすぐに見つかった
  • 商品の購入や入力方法が簡単で使いやすかった
  • 商品のイメージがつかみやすかった

優れたUXには、ユーザーに喜ばしい体験を提供できる設計が欠かせません。目的をスムーズに達成できたりポジティブな発見ができたりすると、好印象を持ってもらえます。また、「役に立つ」「価値がある」と感じると、リピートしたくなるものです。優れたUXは顧客満足度や売上の向上に貢献します。

UI(ユーザーインターフェース)とは「ユーザーとの接点」

UI(ユーザーインターフェース)は、サービスや商品とユーザー間の接点です。外観や機能性、操作性などに関わる情報が含まれます。

具体的には、物であれば大きさや形などの見た目が関係します。Webサイトやアプリであれば、配色やレイアウト、文字のフォントや量など、パソコンやスマートフォンの画面上に表示される情報です。ボタンの大きさや操作のしやすさ、画像の見やすさやページの表示速度などもあります。

優れたUIの例

【ECサイトの場合】

  • 情報量やレイアウトが適切で見やすい
  • ボタンの表示や大きさが適切で、クリックやタップ、スワイプなどの操作がしやすい
  • 導線がはっきりしており、購入の仕方やTOPに戻る方法などがわかりやすい

優れたUIは単に見た目や印象が良いだけでなく、ユーザーにストレスを感じさせません。見やすさ・わかりやすさ・使いやすさに優れています。誰でも同じように認識できて感覚的に操作できる、UXを向上させるデザインです。

▼ストレスを感じさせないUIに関してはこちらもご覧ください▼
User friction can sink your app. Here’s what it is and how to avoid it.(ユーザーとプロダクトの間に起きる問題と解決策)

UX/UIの違い

UIはUXに内包された1つの要素です。各UIの完成度が高いほど、優れたUXを提供できます。優れたデザインのUIは「わかりやすかった」「使ってよかった」「リピートしたい」といった良い体験につながるからです。

一方で、どんなに質の良い商品やサービスを提供していても、顧客との直接的な接点となるUIに弱点があると、満足度は下がってしまう場合があります。例えばECサイトの場合、売り切れの商品ばかり表示されたり、読み込みに時間がかかったりすると、ユーザーはストレスを感じるかもしれません。

UX/UIの重要性

近年ではインターネットやスマートフォンの普及に伴い、多くの人が商品やサービスに関する情報を調べる際にWebを活用するようになりました。その際に、閲覧する公式HPやECサイトにおけるUX/UIの質が低ければ、商品・サービスそのものへの興味を失ってしまう可能性が高くなります。

また、UX/UIの質はSEOにも影響を及ぼします。滞在時間が短かったり離脱率・解約率が高かったりするサイトは、ユーザーの検索ニーズを満たせないと判断され、評価が下がってしまう可能性があります。

物や情報があふれ選択肢が増えている中、ユーザーに選んでもらいリピーターになってもらうためには優れたUX/UIが欠かせません。

解約率の改善に関してはこちらもご覧ください
解約率(チャーンレート)分析の重要性や分析・改善の流れと方法を解説

UX/UIを設計する際のコツ

プロダクトを設計する際は、まずUXを考慮し、目指すUXに応じたUIをデザインする必要があります。そのために重要な2つの要素を解説します。

明確なペルソナを設定する

明確なペルソナ(商品やサービスを使用するユーザー像)の設定は、優れたUX/UIの構築に欠かせないユーザー理解を深めます。詳細な点まで具体的に設定することで、配色やフォントなどデザインの方向性や、ユーザーのリテラシーに合った設計が見えてくるはずです。

年齢や性別といった基本的な要素に加え、職業や居住地、家族構成や趣味、休日の過ごし方などもリアルに設定するとよいでしょう。ユーザー像に近い人物をイメージすると決めやすいかもしれません。

使用される環境をイメージする

同じサービスでも、パソコンで使用するのとスマートフォンで操作するのとではUX/UIが異なります。

例えば、スマートフォン用のアプリやサイトでは、必要な情報やボタンが画面全体に収まるようなレイアウトが見やすいでしょう。また、小さな画面でもタップやスクロールがしやすいデザインが使いやすいです。

家でリラックスした状態で使うのか、通勤途中の電車の中で操作するのかといったシチュエーションやユーザーの気持ちもイメージしましょう。

UX/UIを改善するプロセス

定期的かつ継続的にこれら4つのプロセスを繰り返し、より質の高いUX/UIを実現させましょう。

プロセス 内容
【プロセス1】
課題を把握する
  • 滞在時間が短い
  • 離脱率が高い
  • リピーターが増えないなど
【プロセス2】
原因を分析する
  • サイト内の導線がわかりにくい
  • ユーザーの求めるコンテンツを提供できていない
  • 入力に手間がかかるなど
【プロセス3】
改善案を立案、実行する
  • 入力を補助する機能を追加する
  • レイアウトを変更する
  • コンテンツの質を高めるなど
【プロセス4】
結果を検証する
  • ユーザーテストやアンケートを実施する
  • アクセスデータを調べる
  • 顧客満足度や売上アップにつながっているかの確認など

UX/UIを改善する際のポイント

UX/UIの改善を成功させるためには、どのような点に注意したらよいでしょうか。重要な3つのポイントを紹介します。

Webサイト・アプリの機能性を見直す

Webサイトやアプリにおける機能性の見直しは、主にUIの改善につながります。
カラーやレイアウトなどのデザインは、人により好みが分かれる分野です。一方で、機能性や操作性の向上は多くのユーザーに良い印象を与えます。

例えば、文字の種類や大きさ、量によって、ページの見やすさやコンテンツの読みやすさが変わります。また、ボタンの位置や大きさによっては、見つけにくかったりタップしにくかったりする場合が考えられます。実際に使ってみて、ストレスを感じる部分を改善していくとよいでしょう。似ている商品やサービスと比較したり、第三者に客観的な感想を求めたりもできます。

ターゲットユーザーとのズレがないか見直す

主にUXの改善につながるのは、デザインやテイストなど、ユーザーの好みに関わる部分の見直しです。もちろん1人ひとりの嗜好は異なりますが、ターゲットユーザーのコンディションやニーズを適切に理解できていれば、UXを高める改善が実現できます。

例えば、SNS映えを気にする世代には、トレンドをおさえたおしゃれなデザインが魅力的に映るかもしれません。ビジネスシーンで使われるなら、シンプルで落ち着いたデザインが適しています。

デザイナーの好みや流行よりも、ユーザーのニーズにどれだけマッチしているかが重要です。併せて、どんな行動をとってほしいのかというゴールも明確にして設計を見直しましょう。

ユーザーのアクションを可視化できるツールを活用する

UX/UIを改善するには効果測定も重要です。適切にPDCAサイクルを回すには、ユーザーが離脱するポイントや特定ページへの到達率などのKPIを正確に計測・分析する必要があります。

とはいえ、それらをすべて自力で実行するのは難しいため、ユーザーのアクションを計測・分析できるツールが欠かせません。そこで多くの企業が導入しているのが、Google Analyticsです。

しかし、Google Analyticsで収集できるデータは匿名化されており、ユーザー1人ひとりの行動に関する分析はできません。そのため、UX/UIを向上させるためのより高度な分析をするには、専用のプロダクト分析ツールが有効です。

Google Analyticsに関してはこちらの記事もご覧ください
MixpanelとGoogleAnalyticsの違いとは?

UX/UIデザインの改善にツールを用いたプロダクト分析が有用な理由

プロダクト分析とは、自社商品やサービスのユーザー行動を把握し、改善するための分析です。 UX/UIデザイナーやプロダクトデザイナーが改善に取り組む際は、プロダクト分析による正確なデータに基づいた施策の立案が欠かせません。
ここでは、UX/UIデザインの改善にプロダクト分析が有用な2つの理由を解説します。

ユーザーを的確に理解できる

プロダクト分析ツールのさまざまな機能を活用すれば、ユーザー行動がより正確に把握できます。

例えば、ファネル分析を通して、各プロセスの離脱率やその理由がわかります。新機能がユーザーに与える影響や、セグメントごとの違いなども具体的に確認できるでしょう。

正確な数値を基にユーザーを理解できるため、先入観や既成概念などにとらわれて誤った選択をせずに済みます。あらゆる行動を可視化することで、ユーザーが本当に望んでいるものに改めて気づける場合もあります。

BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの欠点を補完できる

BIツールとは、データウェアハウスから企業のあらゆるデータを照合・可視化し運営に役立てるソフトウェアです。企業に蓄積されている幅広いビッグデータを適切に活用するために重要性が増しています。

しかし、BIツールが活用できるのはデータウェアハウス内の情報に制限されるため、ユーザーの潜在心理やニーズを深く掘り下げるのには適していません。その点、プロダクト分析ツールはユーザーと商品の関係分析に特化しています。そのため、さまざまな軸からユーザー行動を分析でき、複雑な問題への回答を短時間で得られます。

UX/UIの改善にはプロダクト分析ツールの「Mixpanel」

「Mixpanel」は、ユーザー個人のデータを分析し、コンバージョン・エンゲージメント・リテンションを向上させるUX/UIの改善に有効なプロダクト分析ツールです。

フロー分析やインサイト分析、コホート分析など、さまざまな分析方法に対応しています。必要なユーザーの行動データを迅速に可視化し、追跡や比較をしながら、ユーザーのニーズを深く掘り下げて分析できます。分析の専門家やエンジニアがいなくても簡単に使用でき、正確なデータに基づいて的確な判断が下せるでしょう。

ECやメディア、ゲームやサブスクリプションサービス業界など、世界中のさまざまな企業から支持されています。

UX/UIの改善はユーザーの理解と効果測定が重要

UX/UIの改善には、ユーザーに対する正しい理解と的確な効果測定が欠かせません。専用のプロダクト分析ツールを使えば、ユーザーニーズにマッチした施策を取り入れるのが容易になります。UX/UIの向上が実現できれば、顧客満足度が上がり、売上向上も期待できるでしょう。

特におすすめなのは、豊富な経験と実績を誇る「Mixpanel」です。まずは資料をダウンロードして、自社でどのように活用できるかを確認してみるのはいかがでしょうか。

お問合せや資料のダウンロードはこちらから