プロダクトマネージャーとは?役割り・仕事内容・必要なスキルを解説

目次

近年、注目されている職種「プロダクトマネージャー」。プロダクトマネージャーの役割はプロダクトのライフサイクル全体を視野に入れてプロダクトを成長させ、利益創出や顧客満足度に貢献することです。

この記事では、プロダクトマネージャーが重要視される背景や具体的な仕事内容、必要な知識・スキルなどについてわかりやすく解説します。すでにプロジェクトマネージャーとして活躍されている方だけでなく、これからプロダクトマネージャーを目指す方もぜひ参考にしてください。

記事の要約
  • プロダクトマネージャーとは、自社プロダクトを成長させるために欠かせない職種
  • プロダクトマネージャーの主な仕事内容は、プロダクトの企画・戦略立案、プロダクトの仕様や開発プロセスのマネジメント、プロダクトローンチ前後の戦略立案・実施、プロダクトの改善・改良など多岐にわたる
  • プロダクトマネージャーにはマネジメント力をはじめ、コミュニケーション力や柔軟な発想力、カスタマーサクセスにつながる思考力などが必要

プロダクトマネージャー(PM/PdM)とは

そもそも「プロダクト」とは製品や製作物を指す言葉で、企業が販売する有形・無形の商品やサービスのことです。昨今は広告を利用したマーケティングよりも、素晴らしいプロダクトそのものが販売促進やPRに貢献するといった風潮があります。

プロダクトは一度世に出せば終わりではなく、消費者に選んでもらうためには継続的に改善していく必要があります。そのようなプロダクトに責任を持つポジションが「プロダクトマネージャー」です。ここでは、プロダクトマネージャーの役割やプロジェクトマネージャーとの違いについて解説します。

プロダクトマネージャーの役割りは「プロダクトを成長させること」

「プロダクトマネージャー(PM/PdM)」とは、自社プロダクトの全体的な責任や最終決定権を持ち、プロダクトを成長させるために欠かせないポジションです。プロダクトのローンチ前後を含むライフサイクル全体に関わり、魅力的なプロダクトを生み出して顧客満足度や利益を最大化させるなどの重要な役割を担っています。

プロダクトマネージャーの仕事内容は多岐にわたり、市場のトレンド調査や顧客の要望の把握、プロダクトの長期的ビジョン・戦略を決定するなども含まれます。開発チームと協力しながらプロダクトの開発を進め、セールスチームと協働して製品やサービスの売り込みも行います。

プロジェクトマネージャーとの違い

プロダクトマネージャーと混同しやすい職種に「プロジェクトマネージャー」があります。プロダクトマネージャーは製品のライフサイクル全体を設計し、プロダクトと市場・顧客のニーズをマッチさせるのが仕事です。一方のプロジェクトマネージャーは、プロジェクトを成功に導くための管理者です。具体的にはプロダクトの品質やコスト、リソース、スケジュール、タスクの管理などを行い、プロジェクトを円滑に進行させるのが役割です。

プロジェクトマネージャーにはプロジェクトを成功させるためにチームをまとめ、タスクをリードしていくスキルや能力が必要です。また、プロダクトマネージャーがプロジェクトマネージャーを兼任するケースもあります。

プロダクトマネージャーが重要視される背景

ここからは、プロダクトマネージャーが重要視される背景について見ていきましょう。

IT企業のプロダクト開発が増加したから

IT企業の隆盛によってSaaSプロダクトの開発が増加するに伴い、プロダクトマネージャーの重要性も高まっています。IT企業のプロダクトが増えたことで企業間の競争がより激しくなり、UXデザインやカスタマーサクセス、マーケティングなどにもより注力する必要が出てきたのです。

継続的に顧客に自社製品やサービスを利用してもらうためには、プロダクトマネージャーによるマネジメントが欠かせません。プロダクトのライフサイクル全体を見据え、利益の創出や顧客貢献に責任を持つプロダクトマネージャーの需要が高まっているといえます。

アジャイル開発に対応するため

昨今、製品のライフサイクルが速くなっていることもあり、スピーディーかつ臨機応変なプロダクト開発が求められています。そのようななか、開発期間を短縮できるアジャイル開発に対応する必要が出てきたことも、プロダクトマネージャーが重要視される背景の一つとされています。

アジャイル開発とは、大きな単位でシステムを区切ることなく、小さな単位でテストと実装を繰り返すことで仕様変更に柔軟な対応ができ、開発期間を短縮できる開発手法です。顧客のニーズに対し、シームレスな対応をするためにもプロダクトマネージャーの存在が重要になっています。

プロダクトマネージャーの具体的な仕事内容

ここでは、プロダクトマネージャーの具体的な仕事内容について解説します。

プロダクトの企画・戦略立案

プロダクトマネージャーはまず、企画・戦略立案のためのマーケットリサーチ、競合分析などを実施し、ターゲット設定や価格設定などの具体的な戦略の立案を行います。消費者のトレンドやニーズをしっかりと把握し、自社製品のライフサイクルを管理します。市場における自社の立ち位置を把握することで、顧客へのアプローチ方法を決定していくわけです。

この段階でプロダクトマネージャーに必要なのは、客観的な視点を持つこと。顧客の課題やニーズを深堀りすることで解決策を見つけ出し、自社製品やサービスが顧客に価値を与えられるよう戦略を練る必要があります。STP分析や4P分析などのフレームワークも活用しながらマーケティング戦略を検討することも大切です。

プロダクトの仕様や開発プロセスのマネジメント

プロダクトマネージャーは製品開発チームと協力し、プロダクトの具体的な仕様や設計を仕様書に落とし込んでいきます。プロダクトの重要な指標となるNorth Star Metricや開発プロセスごとのKPIを設定するなどして、試作品の製作なども行う必要があるでしょう。品質はもちろんスケジュールや予算などの条件も踏まえながら、全体的な開発プロセスをディレクションしていきます。

North Star Metricについての解説は以下の記事をご覧ください。
North Star Metric(ノーススターメトリック)とは?設計手順までを網羅

プロダクトローンチの戦略立案・実施

続いて、プロダクトローンチの具体的な戦略を検討・実施します。この段階ではまず見込み客を集める必要があるでしょう。顧客にとって有益となる情報を発信していくなかで顧客と信頼関係を築き、同時に顧客の期待値を上げていきます。見込み客の母数をどれだけ増やせるかが成功の鍵ともいえます。

SNSやメルマガなども効果的に利用しながら見込み客に定期的に情報発信を行うなど、プロダクトの購買につながる施策を実施することが必要です。

ローンチ後マーケティング戦略立案・実施

プロダクトマネージャーは、プロダクトのローンチ後も継続的にマーケティング戦略に関わっていきます。プロモーションや広告、キャンペーン、フィードバックの収集・分析などを通じて自社プロダクトの認知度を広め、顧客のフィードバックを集めることも重要なタスクです。

プロダクトの改善・改良

自社プロダクトを継続的に利用してもらうためには、プロダクトの改善や改良を行うことが重要です。その際に必要となるのが、顧客のフィードバックや市場の変化、トレンド、競合情報などを把握すること。KPIの数値や売上の推移も確認しながら改善点を探っていきます。

プロダクトマネージャーになるには?必要な知識・スキルを解説

ここからは、プロダクトマネージャーになるために必要な知識やスキルについて見ていきましょう。

プロジェクトマネジメントスキル

プロダクトマネージャーにもっとも必要となるのは、複数のタスクやプロジェクトを効率的・効果的に管理・推進するスキルです。プロダクトに関する情報や人、モノ、コスト、時間などを管理し、デッドラインの設定やリソースの最適な配分、チームとの円滑な連携など、全体を見て仕事を進められる力が必要です。

また、カスタマージャーニーマップなどを活用し、プロジェクトを俯瞰的に見るスキルも求められます。タスクの優先順位を決定し、全体の進捗を管理することが重要な役割です。

コミュニケーションスキル

プロダクトマネージャーは開発部門や営業、経営層、サプライヤーなど、チーム内外のステークホルダーと明確で効果的なコミュニケーションを取る必要があります。他部門や経営層などの理解を得るためには時間を要することもあり、あらゆる場面で高いコミュニケーションスキルが必要になるでしょう。

プロジェクトを成功させるためにも、プロダクトマネージャーには異なるバックグラウンドを持つ人々との意思疎通や意見の調整を行うスキルが求められます。

マーケットリサーチのスキル

市場のトレンドや顧客のニーズを把握するためには、高いリサーチスキルも欠かせません。定期的にマーケットリサーチを実施し、市場にどのようなニーズがあるのかを把握することで、より良いプロダクトを生み出すことができるでしょう。

そのためにも、有効なデータの収集方法やデータ活用に関する知識が必要になります。また、ローンチ後もプロダクトの成長を測定して改善を行うなど、継続的なリサーチが必要です。

カスタマーサクセスにつながる思考力

プロダクトマネージャーは、顧客の成功を第一に考えるマインドセットを持つことが大切です。自社プロダクトを通じて顧客の成功を実現し、顧客満足度を高めることを常に意識しておく必要があります。プロダクトの価値を最大化するための顧客中心のアプローチや戦略を検討できる思考力が求められます。

柔軟な発想力

変化する市場状況や顧客の要求に迅速に対応するためには柔軟な発想力が必要になります。プロダクトマネージャーには、これまでにありそうでなかったものやオリジナル性の高いものなど、新しいアイディアやソリューションを生み出すための方法を発想できる能力が求められるでしょう。新しいものを生み出すためには前提を覆し、発想の転換を図ることが重要になります。

テクニカルな知識

プロダクトマネージャーにはマネジメント力だけでなく、テクニカルな知識も必要です。プロダクトの技術的な面も理解できていれば、技術チームとのコミュニケーションを円滑に進めることができるでしょう。主なテクノロジーやプラットフォームに関する基本的な知識などを身につけておくと強みになります。

顧客データ分析を含めたデジタルツールの活用スキル

プロダクトマネージャーにとって、顧客データを収集・分析し、顧客のインサイトを導き出すためのツールを活用できるスキルも重要です。プロダクトのパフォーマンスやユーザーの行動を追跡・分析するデジタルツールを活用することで改善点を発見し、より顧客を満足させられるプロダクトを生み出すことが可能になります。

プロダクトマネージャーに向いている人の特徴

以下は、プロダクトマネージャーに向いている人の特徴です。

  • チーム全体をマネジメントする強い責任感がある人
  • 論理的思考で課題解決ができる人
  • プロダクト成功への強い信念を持つ人
  • タスクマネジメントが得意な人
  • ユーザー視点でプロダクトを考えられる人

プロダクトマネージャーはあらゆるタスクを臨機応変にこなすポジションで、全体像を俯瞰する力や決定力が必要になります。優先順位をつけて効率的に物事を進められる人でなければ難しいでしょう。また、課題や改善点を自ら見つけ、解決のためのアプローチ法を考える論理的思考力も求められます。トラブル時にも責任を引き受け、常にリーダーシップを発揮できる人は向いています。上記の特徴を全て満たせない場合でも、チーム編成を工夫することでカバーすることが可能です。

プロダクトマネージャーが知っておきたい3つのフレームワーク

プロダクトマネージャーが知っておきたいフレームワークは「AARRRモデル」「THE PRODUCT VISION BOARD」「Product Prioritization Framework」の3つです。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

1|プロダクトの成長に寄与する「AARRRモデル」

AARRRモデルは、「Acquisition(獲得)」「Activation(活動)」「Retention(維持)」「Revenue(収益)」「Referral(紹介)」の5段階からなるフレームワークです。

  • Acquisition(獲得)
    Acquisitionとは、プロダクトのリリース時に潜在顧客にプロダクトを使用してもらうフェーズです。まず顧客に認知してもらわないことには始まらないため、ユーザーを獲得することからスタートします。
  • Activation(活動)
    ユーザーに実際にプロダクトを使ってもらうこと、つまりユーザーを活性化させることです。顧客にプロダクトの価値を感じてもらうことが必要です。
  • Retention(維持)
    顧客に一度プロダクトを使用してもらったあとは、何度も継続して使用してもらうことを目指します。MAU(Monthly Active User)を増やせたら、プロダクトの活性化につながるでしょう。
  • Revenue(収益)
    継続的にプロダクトを使用してくれる顧客を増やし、収益化を目指すフェーズです。商品の売り上げや広告収益など、プロダクトに合った収益化を目指しましょう。
  • Referral(紹介)
    最後は、より多くの顧客にプロダクトを知ってもらうフェーズとなります。SNSシェアなども効果的に活用し、既存顧客を通じて潜在顧客を増やしていきます。

このフレームワークは、プロダクトのUXや成長の過程を理解・最適化する際に役立ちます。プロダクトマネージャーはこのフレームワークを利用して、各段階のKPIを明確にし、効果的な戦略を策定できます。

2|プロダクトビジョンを可視化する「THE PRODUCT VISION BOARD」

THE PRODUCT VISION BOARDは、プロダクトのビジョンや目的、ターゲット顧客、主要な利益などを明確にするためのツールです。以下は、THE PRODUCT VISION BOARDを検討する際の4つの軸です。

  • つくりたいプロダクトにはどのようなニーズがあるか
  • つくりたいプロダクトのターゲットは誰か
  • つくりたいプロダクトを自社資源で生産できるか
  • プロダクトの売上と利益はどれくらいになるか

THE PRODUCT VISION BOARDは、ビジョンや戦略の方向性、プロダクトの価値などをチーム全体で共有・議論する際に有効です。企画立案の際にこのフレームワークを活用すれば、メンバーの理解も深められるでしょう。プロダクトマネージャーはTHE PRODUCT VISION BOARDを用いてビジョンの策定や再評価を行い、プロダクトの方向性を明確にしていきます。

3|優先順位を明確にする「Product Prioritization Framework」

プロダクトの開発時には、搭載する機能の優先順位を決めることが重要になります。Product Prioritization Frameworkは、プロダクト開発の機能やタスクの中からもっとも重要なものを選択する際に役立つフレームワークです。利用頻度の高さや意外性の有無、顧客ニーズなど、さまざまな要素を考慮して優先順位を決定します。以下は、Product Prioritization Frameworkで検討する4つの要素です。

  • must-have:プロダクトに搭載されるべき一般的な機能
  • Wow!:製品の売りとなる、ユーザーに新たな体験をもたらす機能
  • neat:できればあったほうがよい機能
  • who cares:あってもなくてもよい機能

このフレームワークを使用し、必要な機能やタスクを取捨選択していきます。Product Prioritization Frameworkは情報共有を行う際にも役立ち、製品開発時のミーティングなどで活用することができます。

プロダクトマネージャーに役立つ資格・スクール

ここでは、プロダクトマネージャーに役立つ資格・スクールを紹介します。

ITストラテジスト試験

「 ITストラテジスト試験」は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施する国家試験です。合格するためには高度な知識とスキルが必要となり、例年合格率は14~15%程度。12ある情報処理技術者試験のなかでも最難関とされる「高度情報処理技術者試験」に分類されています。

ITを活用した事業戦略の策定から提案、推進までを担う高度IT人材にとって必要な知識を身につけることができます。ITを活用して事業を成長に導くためのスキルがあると証明できるため、プロダクトマネージャーへのキャリアアップや転職を考えている際には武器になるでしょう。

プロジェクトマネージャー試験

「プロジェクトマネージャー試験」もIPA実施による国家試験です。プロジェクト責任者として現場全体を指揮し、計画・管理する人材に必要な知識を身につけられます。また試験を通して、プロジェクトマネージャーに必要とされるスケジュールやコスト、品質管理などへの理解を深められるのも特徴です。

受験にプロジェクトマネージャー経験の有無は問われないため、今後プロジェクトマネージャーを目指したいという人にもおすすめです。合格率は15%程度と難関試験なので、取得すると責任者としてのマネジメント力があることを証明できます。プロジェクトの計画作成力や管理力、コミュニケーション力、問題解決力など総合的な能力があると判断されるので、転職の際にも役立つはずです。

システムアーキテクト試験

「システムアーキテクト試験」も、IPAが実施する国家試験です。業務の分析や要件定義、外部設計など、いわゆる上級システムエンジニアに必要な知識を身につけることができます。例年の合格率は12~15%程度と、こちらも難関試験の一つです。

試験はテクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系などで構成され、要件定義や開発、保守・運用などに関する問題も出題されます。企業活動における情報システム戦略をしっかりと理解し、業務モデル全体を検討できる能力を身につけられるなど、プロダクトマネージャーに役立つ内容です。

PM School

「PM School」とは、プロダクトづくりを体系的に学べるオンラインスクールです。デザイナーやエンジニアをはじめ、マーケティング担当者やセールス、プロダクトマネージャーにも役立つプロダクト開発を学ぶためのカリキュラムが充実しています。コンテンツを担当するのはCPOやプロダクト顧問として実際に企業でコンサルティングやアドバイザーを行なってきたプロの講師陣。プロダクトマネージャーとして実務経験のない人でも基礎から学べる点が特徴です。

プロダクトマネジメントの基礎から実践、マインドセット、プロダクト企画、事業開発、プロジェクトマネジメント、デザインまで、幅広い内容を身につけることができます。「コンプリートプラン」「PMベーシックプラン」「PMプラスプラン」の3つのプランが用意されているので、自身の課題に合わせて選べるのもポイントです。各プランとも7日間の無料トライアルがあるので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

プロダクトマネージャーの業務をサポートする「Mixpanel」

「Mixpanel」はアプリやWebサービスの顧客行動データを収集・分析できるツールです。必要なデータを視覚化することでユーザーの行動を確認し、パワーユーザーの行動パターンや離脱の原因を特定することができます。

また、顧客の行動データやユーザー属性からユーザーをグループ化でき、ユーザー特性に適した効果的なアクションにつなげることもできます。さらに、ユーザーの定着率や解約率などを把握することでリピートユーザーを獲得するための有効な施策を練ることもできるなど、プロダクトの改善やロイヤルカスタマーの育成に役立ちます。

導入事例:Sansan株式会社 様

法人・個人向けのDXサービスを提供するSansan株式会社様は、2014年にMixpanelを導入されました。現在は営業DXサービス「Sansan」のデータ分析にMixpanelを活用されています。導入前の課題には、ログデータが散在しており分析に多大な手間がかかっていたこと、サービスの海外展開を見据え、ユーザー分析と利用促進の仕組みを低コストで構築する必要があったことなどがありました。分析作業の効率化を図り、分析スピードを早める必要があったといいます。

Mixpanel導入後は、5~10倍の速さでPDCAを回せるようになったことに加え、分析の質そのものが上がったことや、データ収集の手間がなくなったなどの声をいただいています。また、Mixpanelを探索的なデータ分析やABテストにも活用されており、結果の出し方を柔軟にカスタマイズできる点を高く評価されています。

導入事例:Sansan株式会社 様

プロダクトマネージャーはプロダクトを成功に導く重要な職種

プロダクトマネージャーはプロダクトを成功に導く重要なポジションといえます。全体の進捗を管理するマネジメント力だけでなく、ステークホルダーと協働するための高いコミュニケーション力や柔軟な発想力、マーケットリサーチのスキルなども必要です。また、常にユーザー視点を持ち、顧客満足度の向上を意識することも欠かせません。プロダクト開発を通じて企業の成長に大きく貢献するプロダクトマネージャーの需要は、今後ますます高まっていくでしょう。