
2022/12/15
ビデオ通話の現場調査への活用法とは?メリットと事例もご紹介
近年現場調査や現地調査を効率的に行うために、業務にビデオ通話を取り入れる企業が増えています。ビデオ通話を利用することで遠隔地からでも状況を確認でき、担当者が現場に行かなくても業務をこなすことができます。
本記事では、ビデオ通話の活用方法や事例、メリットなどをまとめました。コンタクト(コール)センター、サポートセンターを持つ企業や自治体の担当者の方は、業務に活用できることがあるため、ぜひ参考にしてください。
ビデオ通話による現場調査とは

ビデオ通話による現場調査とは、ビデオ通話を用いてリモートで顧客対応を行う方法のことです。
従来の現場調査では、実際に現地に赴くことが一般的でした。しかし、「現場までの移動時間がかかる」「訪問のタイミングを調整する必要がある」「交通費がかかる」などの課題がありました。
ビデオ通話を取り入れることで、現地への移動時間や移動コストを削減できるため、業務の効率化につながることでしょう。不具合、修理対応や損害確認、面接、面談、研修など幅広い業務に活用でき、多くの業界で導入が進んでいます。
ビデオ通話による現場調査のメリット

現場調査にビデオ通話を活用することは、以下のように多くのメリットがあります。
- 移動の必要がなく現場調査を効率化できる
- お待たせすることなくお困りのお客さまをすぐにサポートできる
- 対応件数が増えた場合でも迅速に対応できる
- 高いスキルを持った人材を確保しやすい
まず、移動の必要がないことから作業を効率化でき、必要であればすぐに対応することが可能です。訪問する時間がなく緊急性を要することには、非常に適しているといえます。
移動時間がかからず、効率的に現場調査を進められるため1人がこなせる件数も増えることでしょう。事故鑑定人などの高スキル人材を現場に派遣する必要がなくなるため、時間を効率的に使えます。
ビデオ通話による現場調査の流れ
ここからはNTTコム オンラインの提供するビデオ通話サービス「ビデオトーク」を使ったビデオ通話による現場調査の流れを解説します。ビデオトークはビデオ通話URLをお客様のSMSに送るだけで、ビデオ通話を開始できる、アプリ不要・アカウント登録不要のビデオ通話サービスです。
ここでは「家屋の損害確認」と「事故の修理受付」の2つを挙げていきます。
家屋の損害確認時の利用方法は以下の通りです。
- お客さま:災害などを原因とした損害に遭ってしまい、保険会社へ電話
- 損保会社スタッフ:ビデオトーク管理画面から、SMSかメールでビデオ通話用のURLを送信
- お客さま:URLからビデオ通話開始
- お客さま:家屋の破損箇所を写して状況を共有
- 損保会社スタッフ:スクリーンショットを撮り証拠を保存
従来は担当者が現地に赴き、お客さまの立ち会いのもとで現場調査を行うことが一般的でした。ビデオトークを活用することで、現場に行くことなく家屋を確認し、オンラインで完結することができます。
次に事故の修理受付時の利用方法は以下の通りです。
- 修理工場スタッフ:日時を指定
- 損保会社スタッフ:ビデオトーク管理画面から、SMSかメールでビデオ通話用のURLを送信
- 修理工場スタッフ:URLからビデオ通話開始
- 修理工場スタッフ:車両の破損箇所を写して状況を共有
- 損保会社スタッフ:スクリーンショットを撮り証拠を保存し、損保会社スタッフを現場に派遣するかを確定
ビデオ通話による現場調査の事例

NTTコム オンラインが提供する「ビデオトーク」を活用したあいおいニッセイ同和損害保険株式会社の事例を紹介します。
同社では、近年増加している水害・風害による保険金支払いの迅速化を図るため、「ビデオトーク」を導入しました。具体的には「リモート鑑定・調査」に利用しています。
例えば、火災保険では浸水高によって保険金支払の有無や金額が変わることがあります。従来は事故鑑定人が現場に赴く必要がありましたが、ビデオ通話を用いてお客さま側に映してもらうことで、リモートで確認できるようになりました。
確認自体は30分程度で完了するため、1日当たりの調査件数も増加し、調査日数も2〜3日は短縮できることを見込んでいます。
お客さまと会社、双方にメリットのある調査方法であり、コロナ収束以降も一般的な方法となっていくことでしょう。
ビデオトーク>導入事例>あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様
現場調査以外のビデオ通話のビジネスへの活用例
ビデオ通話を活用できるのは、現場調査だけではありません。具体的には以下の用途が挙げられます。
- 製品や設備のカスタマーサポート
- オンライン診療
- 査定買取サービス
- 自治体の住民相談
- 契約時の本人確認
- 不動産物件内見や内覧
- リモートでのセールス
コロナ渦以降、多くの業務でテレワーク、リモートワーク化が進みました。仕事の進め方が大きく変わり、従来対面での対応が当たり前であった業務も、非対面での対応が可能となっています。
現場調査をビデオ通話で効率化しよう
ビデオ通話を利用することで、移動時間が必要なくなりすぐに対応できる、対応件数を増やせるなど、さまざまなメリットが期待できます。
NTTコム オンラインが提供する「ビデオトーク」は、専用のアプリをダウンロードする必要なく、通話URLをSMSに送信するだけで利用できる使いやすいビデオ通話サービスです。「録画録音」「リモートスクリーンショット」「画面共有」など、現場調査に必要な機能も備えています。
また、導入前には無料トライアルもご用意しており、2週間無料で使っていただくことができます。ぜひ「ビデオトーク」を導入して、業務効率化を図ってみてはいかがでしょうか。