2024/08/02
ソーシャルリスク対策
SNSで拡散される秘訣とは?拡散の仕組みや成功事例5選も紹介
近年、低コストで運用できユーザーとのコミュニケーションも図れるSNSをマーケティングに活用する企業が増えています。投稿が拡散されれば、ブランド認知度の向上や売上増加につながる可能性があります。
本記事では、SNSで情報が拡散される仕組みや拡散される利点、拡散してもらう具体的な方法などについて解説します。またあわせて、SNSでの拡散に成功した企業の事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- ユーザーにとって有益な情報となる投稿は拡散されやすい
- SNSの情報はユーザーの購買行動に影響を与えやすいのでマーケティングに活かせる
- SNSで拡散してもらうためには、インフルエンサーを起用する、キャンペーンを実施する、ハッシュタグを効果的に活用するなどの施策も必要
- SNSを運用する際には、著作権や肖像権への理解や、SNSガイドラインの遵守などが大切
SNSで情報が拡散される仕組みとは?
SNSで拡散されるためには、ユーザーの関心を引き、共有したくなるような価値ある投稿を提供する必要があります。例えば、シェアすることでユーザーが利益を得られる投稿や、知人に知らせたくなる有益な情報など、ユーザーに何らかのメリットがある投稿だと拡散されやすくなるでしょう。
また、SNSで情報を拡散されるためには、アルゴリズムを理解した運用を行うことも大切です。SNSにおけるアルゴリズムとは、ユーザーの興味関心や交流履歴、投稿の評価などを分析し、もっともエンゲージメント率が高いと予想される投稿が表示されるよう最適化された仕組みのことです。リーチ(到達率)を伸ばしてフォロワー数を増やすためには、アルゴリズムを考慮した戦略的な投稿を行うことも必要です。
SNSで拡散されることが重要な理由
SNSでの拡散が重要な理由として、日本国内のソーシャルメディア利用者数の増加が挙げられます。日本でSNSのサイトもしくはアプリを月に1回以上利用する人の数は、2018年は7,310万人でしたが、2022年には1億200万人に増加しており、2027年には1億1,300万人に到達すると予測されています。
また、株式会社uluコンサルタンツの調査によると、SNSの情報はユーザーのライフスタイルや購買行動に影響を与えることが多いこともわかっています。回答者の約7割が商品の購入前にSNSで情報収集をしており、約8割はSNSで商品の具体的な使用シーンを見ると購買意欲が高まると答えています。
出典:令和5年 情報通信白書
出典:PR TIMES|【SNSがライフスタイルに与える影響】7割が商品購入の情報収集にSNSを活用すると回答、最も購買に影響を与える媒体はInstagram
SNSで情報が拡散される利点
ここからは、SNSで情報が拡散されるメリットについて解説します。
幅広い層にアプローチできる
SNSで拡散されると幅広い層にアプローチできるのが利点です。マスメディアやチラシなどではユーザーの地域や属性が限定されてしまいますが、SNSは拡散力が高いため、自社の製品・サービスを知らない潜在顧客へもアプローチが可能です。近年では若年層はもちろん、高齢層もSNSを利用している方が多く、幅広い層に情報を届けることができます。
コストパフォーマンスが良い
SNSは無料で利用でき、投稿が話題(いわゆるバズった状態)になれば多くの人に情報が拡散されるため、一般的なWeb広告などに比べてコストパフォーマンスが良いツールです。話題性のある投稿を通じて自然な形で集客や購買につなげられます。
SNSの投稿からダイレクトに商品ページなどに誘導できる機能もあり、少ないコストで大きな宣伝効果が期待できるでしょう。また、他のWeb広告と比べても運用コストが低く、継続的なマーケティング活動に適しています。
ユーザーに親しみを持ってもらいやすい
SNSは、ユーザーに自然な形で情報を届けることができるため、親しみを持ってもらいやすいツールです。企業のSNS投稿も一般ユーザーの投稿と同じタイムラインに流れるため、自然と目に留まりやすくなります。
そのため、無理に商品の訴求をする必要はなく、ユーザーの共感を生む投稿や参考になる投稿などを行うことが大切です。SNSで投稿が拡散されるほど、ユーザーは企業に対して親しみを感じ、企業や製品のファンづくりにもつながるでしょう。
ブランディングの強化にもつながる
SNSの企業アカウントで魅力的な投稿が拡散されると、ブランド認知度の向上やブランドイメージの強化につながります。
SNSのブランディングにおいて重要なのは、企業やブランドの世界観や価値、イメージを一貫して伝える投稿を繰り返し行うことです。これにより、ユーザーに明確なブランドイメージが刻まれ、長期的な関係の構築につながります。
また、投稿が広く拡散されることで、短期間で多くのリーチを獲得できるため、新たなファンの獲得にもつながるでしょう。
各SNSの特徴と拡散力
SNSにはInstagramやX(旧Twitter)、LINEといったさまざまなプラットフォームがあります。それぞれ特徴や拡散力が異なるので、目的や使用シーンなどによって使い分けるのがおすすめです。以下では、各SNSの特徴や拡散力を紹介します。
SNS | 特徴 |
---|---|
X(旧Twitter) |
|
|
|
|
|
LINE |
|
TikTok |
|
【関連記事】
企業のPRに効果的なSNSとは?各SNSの特徴や成功事例を紹介
SNSでの拡散に成功した企業事例5選
ここからは、SNSでの拡散に成功した企業の事例を5つ紹介します。
1|ハーゲンダッツジャパン株式会社
ハーゲンダッツジャパン株式会社は、顧客ロイヤルティの高いユーザー層の年齢が上がり、ターゲットとしている20~30代前半女性の割合が低下するといった課題を抱えていました。当初はテレビCMによるマーケティングを行なっていましたが購買に結び付かず、デジタルによるコミュニケーションが必要と感じていました。
同社はInstagram、Facebook、LINE、X(旧Twitter)の4つの公式SNSの運用を開始したところ、合計ファン数1,000万人超えを達成します。運用においてはUGC(ユーザー生成コンテンツ)を積極的に活用し、投稿するコンテンツのトーンをコントロールすることを意識しました。またあわせて、他Webメディアやインフルエンサーなどにもアプローチするなどして成功を収めた事例です。
2|株式会社coly
株式会社colyは、ゲームアプリ開発やWebサービスの運営を行なっている企業です。同社はスマホゲーム「魔法使いの約束」の周年施策に、既存ユーザーとの相性が良いプラットフォームであるX(旧Twitter)を活用し、話題化と新規顧客の獲得に成功しました。
施策ではXの広告メニューをフルファネル(認知から獲得まで)で活用し、会話量とインストール数の増加を狙いました。結果、ゲームに関するポジティブなツイートが大幅に増加し、ブランドいいね数は50万超えを達成しています。また、周年当日は「#まほやく2周年 」のハッシュタグが開始5分でトレンド1位になるなど大きな話題を集めました。さらに、獲得広告(現在フォローしていないが興味を持ちそうなユーザーにおすすめする機能)においてもインストール数・CPIともに改善し、大きな成果が得られた事例といえます。
3|キッコーマン株式会社
キッコーマン株式会社は、公式Instagramで17.2万人(2024年7月現在)のフォロワーを持つ企業です。同社は料理初心者でも作りやすいレシピを投稿し、ハッシュタグを活用することでSNSでの拡散に成功しています。料理家やインフルエンサーなどともコラボし、同社の商品を使ったオリジナルレシピを紹介することで商品の認知度を広めています。
画像に加え、材料や作り方をテキストできちんと明示することで、日々の献立の参考にしやすい点が魅力です。「おいしそうと思った方はぜひコメント欄に投稿してください」などのメッセージも付け加え、ユーザーとのコミュニケーションを図っています。
4|株式会社 良品計画(無印良品)
株式会社 良品計画(無印良品)は、生活雑貨や衣料品、食品など幅広い商品を展開しています。公式Instagramのフォロワー数は304.7万人(2024年7月現在)で、SNSユーザーにより「#無印」「#無印購入品」といったハッシュタグ付きの投稿が多く拡散されています。同社が大切にしているのは、情報を正しく誠実にユーザーへ伝えながらも「言い過ぎない」ことだといいます。
SNSでもあくまで顧客視点を大事にし、押し付けがましさのない、余白を残すコミュニケーションが必要との考えから、ユーザー自身が商品を使っているシーンを想像できるような投稿を意識しています。ユーザーの共感を呼ぶ世界観をビジュアルとテキストでうまくコントロールしている事例です。
5|アース製薬株式会社
2023年、アース製薬株式会社は自社の洗口液ブランド「モンダミン」への関与度を高めることを目的に、TikTokを活用したキャンペーンを実施して大きな成功を収めました。同社はTikTokで人気のクリエイターユニットとコラボし、モンダミンのテレビCMのサウンドロゴを活かした楽曲を投稿、さらに「ハモリチャレンジ」などコンテンツ自体の波及を図りました。
ユーザーが「いいね」を押すとハートの代わりにモンダミンのパッケージが表示される「スーパーライク」機能を活用し、ランディングページへユーザーを誘導することにも成功します。結果、同社は商品理解や広告認知、ブランド想起の指標において大幅な上昇が見られました。
【関連記事】
SNSマーケティングとは?効果的な手法と7つの成功事例を解説
SNSで拡散してもらう秘訣とは?具体的な方法を紹介
SNSユーザーに投稿を拡散してもらうためには、どのような秘訣があるのでしょうか。ここでは拡散につながる具体的な手法を紹介します。
インフルエンサーを起用する
SNSで拡散してもらうために、インフルエンサーを起用するのも一つの方法です。インフルエンサーには固定ファンがついていることが多く、その固定ファンを通じて広範囲に情報を拡散できます。さらに、インフルエンサーが推奨することで直接的な購買行動につながるケースも多く、費用対効果の高い戦略といえます。
ただし、影響力が大きいインフルエンサーであれば誰でも良いというわけではなく、商品やサービスと相性の良い人物を起用することが重要です。また、インフルエンサーに依頼する場合は、リスクを抑えるために信頼性の確認やガイドラインおよびステマ(ステルスマーケティング)規制の周知などにも注意しましょう。なお、ステマとは、消費者に対して広告であることを伝えずに商品・サービスを宣伝することを指し、これを規制したものがステマ規制です。
【関連記事】
10月施行のステマ規制とは?違反になるケースやリスク回避の方法
キャンペーンにユーザーを巻き込む
ユーザーを巻き込むキャンペーンを実施することで企業やブランドの認知度が高まり、SNSで拡散される可能性が高くなります。ユーザーが共感を得られる内容やお得感のある内容のキャンペーンが有効です。例えば、季節や時事に合わせたキャンペーンや、限定割引クーポンのプレゼントなどが挙げられます。
また、キャンペーンへの参加条件に、他SNSへのシェアやリツイートを促す内容を加えるだけで拡散力は大きくなるでしょう。さらに、知名度のある企業や商品、作品などとコラボすることで、より多くの人の目に留まりやすくなります。
ハッシュタグを効果的に活用する
SNSを拡散させる方法の一つに、ハッシュタグの活用があります。ハッシュタグとは「#〇〇(キーワード)」を加えて投稿する仕組みで、ハッシュタグ部分を押すと同様のキーワードがついた投稿を検索することができます。企業が作ったオリジナルのハッシュタグで投稿するように促すと拡散効果が高まり、認知度の向上につながります。
また、X(旧Twitter)ではハッシュタグの投稿数が多いとトレンド入りしやすくなり、さらなる拡散につながるのも特徴です。ハッシュタグは無料で利用でき、キャンペーンなどと併用するとより効果的です。
ユーザー同士で情報のシェアを促す
商品やサービスのファン同士でシェアしてもらえるような投稿をすると、投稿が拡散されやすくなります。キャンペーンや広告は効果が高いもののコストがかかります。コストをかけずに拡散を狙うためには、通常の投稿で有益な情報を提供し、ユーザー同士のシェアを促進するなども必要です。
例えば、ユーザーが価値を感じる情報や共感を呼ぶストーリー性のある投稿、画像・ショート動画のようなシェアしやすい形式の投稿などが挙げられます。また、一定数のシェアを行うとデジタルバッジや称号を付与するなど、シェア自体に付加価値をつける施策も効果的です。ユーザーのニーズを満たしつつ、シェアを促進できる投稿を意識しましょう。
広告を利用する
各SNSにはさまざまな性質を持った広告機能があり、広告を活用することで商品・サービスの認知度や行動喚起率の向上が期待できます。以下はX(旧Twitter)とInstagramでよく使われる広告の一例です。
SNS | 広告の種類 | 特徴 |
---|---|---|
X(旧Twitter) | プロモ広告 | 通常のポスト形式で投稿する有料広告。幅広いユーザーへのリーチが可能。 テキストだけでなく画像や動画も組み込むことが可能 |
テイクオーバー広告 | タイムラインテイクオーバー:タイムラインの一番上に表示される広告 トレンドテイクオーバー:トレンドに連動して表示される広告。「話題を検索」タブ内のハッシュタグ一覧の上部に表示される |
|
フィード広告 | アプリを開いたときに表示される写真や動画のリストに広告を表示できる | |
ストーリーズ広告 | 24時間のみ表示される広告。 フルスクリーン表示が可能でインパクトを与えられる |
広告を利用するとコストはかかりますが、これまで接点のなかったユーザーに認知してもらえるなどのメリットがあります。広告の特徴や費用相場などを把握して、自社に合ったものを選ぶようにしましょう。
ユーザーと積極的にコミュニケーションを図る
SNSで拡散を狙うには、企業へのロイヤルティを高めることが重要です。ロイヤルティを高めるにはユーザーとの直接的なコミュニケーションが有効です。ユーザーの商品レビューに直接リアクションしたり、困っているユーザーをサポートしたりなどを意識しましょう。
定期的なQ&Aセッションの開催や、ユーザーの声を反映した商品改善事例の共有など、ユーザーの参加感を高めるコミュニケーションも効果的です。双方向のコミュニケーションを図れることがSNSの特性なので、最大限に活用することをおすすめします。
【関連記事】
SNSフォロワーを増やすノウハウやその注意点を一挙に解説
SNSでの拡散に効果的なコンテンツ
続いて、SNSでの拡散に効果的なコンテンツを見ていきましょう。
視覚的に魅力的なコンテンツ
インテリアやアパレルなど、視覚的な情報が重要な商品の場合は、写真や動画などの質にこだわることが重要です。例えば、写真の撮り方や照明にこだわることで、より商品の魅力が伝わるでしょう。さらに、ブランドイメージに沿った一貫性のあるコンテンツを提供することで、ロイヤルティの醸成にもつながります。
また、多くのユーザーはスマートフォンでSNSを閲覧するため、画像・動画のサイズをスマートフォンに最適化することも大切です。
エンターテイメント性のあるコンテンツ
ユーザーが楽しめる投稿はフォロワー同士で共有されやすく、拡散されやすい傾向にあります。二項対立の質問を含む投稿はユーザーの参加意欲を刺激し、コメントやシェアを促進します。また、話題・流行りモノを扱った投稿はユーザーの興味を引き、時事性という付加価値を持たせることが可能です。さらに、感動や驚き、笑いなど、感情を動かす投稿をすることで、ユーザーに強い印象を与え、共有したいという欲求を生み出せるでしょう。
専門性を生かした有益なコンテンツ
ターゲットユーザーに役立つ情報は他のユーザーと共有したくなるため、拡散につながりやすくなります。例えば、洋服のブランドであればコーディネートや衣類の手入れ方法を紹介するのもよいでしょう。専門性を活かしたコンテンツは、単なる情報提供という価値に留まらず、企業やブランドへの信頼感を高める効果も期待できます。また、こうしたコンテンツは、企業の専門知識や経験を示す機会にもなり、業界内での権威性を確立することにも役立ちます。
時事ネタを取り入れたコンテンツ
最新の情報や緊急ニュース、社会問題に関することなど、話題性のある時事ネタはユーザーの関心を引きやすく、短期間で拡散されやすいコンテンツとなり得ます。例えば、大規模なスポーツイベントや文化的な出来事に関連付けた投稿や、社会情勢や時事トレンドに関する洞察を示した投稿などが挙げられるでしょう。
ただし、時事ネタは人によって意見がさまざまで、内容によっては炎上の原因になる恐れもあるので注意が必要です。投稿は中立的かつ客観的な内容にし、法務部門や広報部門と連携してチェックを行うなどの対策を講じましょう。
【関連記事】
SNSにおける企業の炎上事例9選|炎上の対処法·事前対策を紹介
SNSで拡散を狙う際の注意点
続いて、SNSで拡散を狙う際に注意したい点について解説します。
宣伝は控えめにする
SNSで拡散を狙いたいのであれば、過度な宣伝は逆効果となる可能性が高いため、控えめにすることが重要です。ユーザーは一方的な商品やサービスの宣伝に対して拒否感を抱きやすく、それが頻繁になると、フォロー解除やアカウントのブロックにつながる恐れがあります。宣伝をする場合でも、有益な情報やユーザーが楽しめるコンテンツを発信した上で行うことが重要です。まずは、直接的に商品・サービスを販売する目的でなく、ユーザーに愛されるアカウントに育てることを目的に運用しましょう。
ユーザーがSNSを利用する時間に投稿する
そもそもユーザーに投稿を見てもらえなければ、拡散される確率は低くなります。そのため、ユーザーがSNSをよく利用する時間帯を狙って投稿するとよいでしょう。
SNSを利用する時間帯はユーザーの特性や年齢層などで異なるものの、一般的に通勤・通学時間の7~9時あたり、休憩時間の12~13時あたり、帰宅後の19~22時あたりが拡散されやすいといわれています。ターゲットの生活スタイルを考慮し、アクティブユーザーが多い時間帯に投稿するのがおすすめです。
運用体制を整備しておく
SNSでは運用体制の整備も必要です。まず、キャンペーンや日々の投稿のデータを綿密に分析し、どのようなコンテンツが高いエンゲージメントを得ているかを把握することが重要です。この分析結果に基づき、適切な投稿内容や頻度を維持するためのガイドラインを策定します。例えば、週当たりの投稿回数や投稿の種類(情報提供、エンターテイメント、プロモーションなど)のバランスを定めるなどが考えられるでしょう。
また、投稿前には複数人で内容をチェックする体制を構築し、ブランドイメージとの一貫性や潜在的なリスクを評価することも重要です。
著作権や肖像権を理解しておく
SNSを運用する際に忘れてはならないのが著作権や肖像権の重要性です。これらに違反すると、最悪の場合アカウントの凍結・停止などの可能性もあるので注意が必要です。
著作権とは、イラストや画像、写真、動画、テキストなどの著作物を無断で利用されないよう保護するためのものです。例えば、他人に著作権のある写真や画像などを自社のSNSでツイートするのは著作権侵害にあたります。一方の肖像権とは、公の場で自身の姿を撮影・公表されない権利を指します。本人の承諾なしにSNS上で写真などを公開するのは肖像権侵害にあたる可能性が高くなります。
ガイドラインを把握・遵守する
SNSごとにガイドラインが整備されており、ガイドラインに違反するとアカウントの停止や凍結のリスクがあるため注意が必要です。X(旧Twitter)のガイドラインでは、以下のような行為は禁止されています。
- 暴力的な発言
- 暴力行為やヘイト行為
- 児童の性的搾取
- 攻撃的な行為や嫌がらせ
- 虚偽のアイデンティティ(捏造、なりすましなど)
- 著作権および商標侵害
SNSはガイドラインの内容を把握し、ルールに則って正しく運用するようにしましょう。
炎上を防止する運用を行う
SNSは拡散力が高いため、炎上時のリスクも高くなりがちです。些細なことで炎上し投稿が拡散され、大きなダメージを受けることも少なくありません。例えば、近年社会問題となっている「バイトテロ」などが挙げられます。アルバイトが店内で問題行動を起こし、それを自身のSNSで動画配信するといった行動により炎上が起き、拡散される事例です。炎上により企業の信頼は一瞬で失われるため、炎上を防止する運用が必要です。
炎上対策としては、ソーシャルメディアポリシーの策定やソーシャルリスニングの実施などが有効です。ソーシャルメディアポリシーとは、自社でSNSを運用する際に守るべき指針やルールのことです。企業のリスク管理やイメージ向上に役立てることができます。
一方のソーシャルリスニングとは、SNSやレビューサイト、ブログなどで発信された情報を収集・分析し、得られた結果を自社のマーケティングに活かす手法です。炎上対策にもなるため、近年ソーシャルリスニングを危機管理に活用している企業が増えています。
【関連記事】
ソーシャルリスニングとは|意味や分析方法の解説と導入事例を紹介!
SNSでの拡散に寄与する「Buzz Finder」
「Buzz Finder」は企業のリスク・炎上対策やVOC分析に活用できるツールです。X(旧Twitter)公式全量の投稿をほぼリアルタイムで収集・分析でき、炎上などでツイートが急上した場合にはすぐにアラートメールで通知します。SNS上の異変をすぐに検知して通知が届くため、炎上への迅速な対応が可能です。
また、ユーザーの反応やプロモーション効果もリアルタイムで把握でき、どの投稿がどれくらい拡散されたかを把握するのにも役立ちます。X(旧Twitter)以外にも、ご要望に合わせてInstagramやFacebookの投稿の収集・分析も可能です。
導入事例|建材メーカー 様
建材メーカー様は、ソーシャルリスニングツールの導入以前、以下のような課題をお持ちでした。
- 専任の担当者がいないため、投稿に関して粒度の高い監視ができない
- 広報室の業務として、プレスリリースや提供番組、労務環境など、ブランディングに関わる投稿監視を行いたい
- 少人数での運用になるため、高い機動性のある監視ツールを導入したい
ツール導入後は、以下のような成果を実感されています。
- 投稿の目視確認の手間が大幅に効率化できた
- 多数の投稿の中から潜在的なリスク投稿を監視できるようになった
- 投稿の確認にかかる時間が減り、緊急対応時の体制に効率よくシフトできるようになった
SNSの拡散は効果的なマーケティング手法
SNSを自社のマーケティングに取り入れることで、商品やサービスの認知を広め、多くのファンを獲得することが可能です。ユーザーにとって共感できる有益な情報は拡散されやすく、企業のブランディングや売上向上にもつながります。マーケティング施策の一つとして、費用対効果の高いSNSを積極的に活用することをおすすめします。
自社のマーケティングにSNSを活用したいと考える企業様には、ソーシャルリスニングツールのBuzz Finderがおすすめです。NTTコム オンラインではソーシャルリスニングに関する各種事例レポートを用意していますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
関連記事
2022/01/07
2021/10/11