2015/09/03
NPS®(ネットプロモータースコア)入門
シマンテック社はシリコンバレーに本社を置くセキュリティソフトウェアのグローバルカンパニーです。
シマンテックのウィルス対策ソフト「ノートンセキュリティ」と言えば、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
今回は同社がNPS®(Net Promoter Score:ネットプロモータースコア)を活用し、顧客ロイヤルティの向上に取り組んだ結果、主力製品の改良とそれに伴うサポート部門の問題解決を実現した事例をご紹介します。
全文をお読みになりたい方はこちらからダウンロードいただけます。
シマンテックの事業部門のひとつで、ノートンシリーズの開発とマーケティングの主管であるコンシューマービジネスユニット(以下、CBU)は2006年からNPSを指標とした顧客ロイヤルティ向上プログラムを開始しました。
NPS導入以前、CBUでは営業、顧客サポート、エンジニアリングなどの各部門がそれぞれ独自の目標や管理指標を持っていました。例えば、開発チームは、バグ修正数、新機能の実装状況については管理を行っていましたが、それが重要な顧客接点である顧客サポートや顧客ロイヤルティにどう影響するかについて考えていませんでした。
このような状況でNPS調査を行ったところ、インストール、製品性能、サポート対応が顧客ロイヤルティを決定づける重要な要因であることがわかりました。さらにサポート部門にあがった顧客からのフィードバックとNPS調査を分析した結果、顧客はソフトウェアのインストールプロセスと製品性能に大きな不満を持っており、それがサポート部門の問題を引き起こしていることがわかりました。具体的には電話回数、保留時間、問題解決時間の増加の原因となっていたのです。
この構造的な問題に対処するために、シマンテックは以下の大きな改革に取り組みました。
また、並行でインストールプロセスの改善など、製品改良による顧客体験の抜本的な改善と、製品内に顧客サポート体験を向上させる機能の実装にも取り組みました。
こうした取り組みの結果、顧客ロイヤルティ向上プログラムを通じてCBUのNPSは大幅に改善されました。また製品改良の結果、サポート部門の問題も大幅に解消されました。
これらの改善活動を行うにあたって、シマンテックでは3階層でのレベルでのクローズドループを回しています。
NPSはシマンテックのビジネスシステムに深く組み込まれており、経営者および従業員が責任を持って取り組むことで、顧客重視の文化が作り上げられています。その裏には、テクノロジーの導入により、顧客データの収集、分析、共有をリアルタイムに行い、従業員がワークフローの中でデータにいつでもアクセスできることで、顧客体験の向上を継続的に推進する仕組みがあります。
シマンテックのこのような取り組みは、セキュリティソフトウェア業界でマーケットリーダーであり続けること、そしてその立場を活かした新たな収入機会を生み、継続的なイノベーションを可能にする安定した基盤となっているのです。
シマンテックの他にも事例をご覧になりたい方はこちら からダウンロードすることができます。
最新のコラム
本ハンドブックでは、NPS® をこれから学んでいきたい、ビジネスに活かしていきたいというすべての方に向けて、NPS®に関する基礎知識や、NPS利用に関するベストプラクティス、具体的なビジネスにおける導入事例などをご紹介していきます。